![]() ![]() ここを ←クリックで メニューに Ver. 3.24 (Jun 2024-) |
||||||||||
[1777] まさゆー - 2022/07/23 Sat 18:35:21 |
今月作曲した曲を編集するため、全自作リストから、その中の一つの番号を選択して曲の楽譜と歌詞が表示されたことを確認後に、
[主旋律作曲条件?]をクリックすると、次のエラーが表示されて編集画面へ移行しません。[Parse error: syntax error, unexpected '"freq"' (T_CONSTANT_ENCAPSED_STRING), expecting ')' in /home/orpheus/v3/public_html/_Orpheus-param.inc on line 2311]。作曲していた日には何度も編集出来ていたのですが.....。未だダウンロードはしていません。Web BrowserはMicrosoft Edgeを使用しています。対処方法に心当たりが有れば教えて下さい。 |
[1776] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/07/17 Sun 12:08:14 |
>>1775
ご返信ありがとうございます。 >今回の変更による音質の変化について合点がいきました。 それはよかったです。 >あとは歌唱合成ですね(笑) その通りですね。今はまだ何も言えませんが、今後にご期待いただければと思います。 フォーラムに、サウンドフォントに関する私からみなさんへの質問を掲載しています。もしお時間があれば、ご回答いただければ幸いです。 |
[1775] tao_hiro - 2022/07/17 Sun 11:45:07 |
>>1774
高橋さん、早速のご対応ありがとうございます。 クレジット情報を確認しました。 私はオルフェウスで作った作品は、MIDIデータを使って割と自由に加工しています。 サウンドフォントは、SGMやFluidを含む数種類を使い分けています。 ですから今回の変更による音質の変化について合点がいきました。 今回の変更は、自分の作品をオルフェウスで直接聴く、またはmp3でダウンロードして聴いている多くのユーザーにとって恩恵となると思います。あとは歌唱合成ですね(笑) 本実験の研究対象外の課題となり、障害が大きいとは思いますが、今後の開発に大きく期待させていただきます。ありがとうございました。 |
[1774] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/07/17 Sun 11:27:20 |
>>1773
ご連絡ありがとうございます。現在のサウンドフォントは、 五六四〇さんが言及している通り、SGM-V2.01(サンプリングレートはCD音源と同等の44100Hz)となっております。 今後専用のページに移植しようとは考えておりますが、現在暫定的に、クレジット情報は、以下のページにまとめてあります。ご確認いただければ幸いです。 https://www.orpheus-music.org/Orpheus-manual.php?q=ver2.1 |
[1773] tao_hiro - 2022/07/17 Sun 09:07:05 |
>>1772
高橋さん、初めまして。 私も五六四〇さんと同様に、オルフェウスがどんなサウンドフォントを使っているか大変興味があります。 今回の変更で、全体にクリアで硬質な音質になった分、音の響きが損なわれた感があります。 (この辺は、感応的なものですので、人それぞれですが・・・) この変化の原因を確かめたいので、サウンドフォント名の公開をお願いします。 もしも公開できない理由があるのであれば、その説明をお願いします。 |
[1772] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/07/16 Sat 23:33:31 |
>1771
ご推察の通りに、音源(サウンドフォント)は変更いたしました。 |
[1771] 五六四〇 - 2022/07/16 Sat 18:44:59 |
もしかして音源をfluid r3からSGM-V2.01に変更しましたか? |
[1770] Orpheus開発チーム - 2022/07/13 Wed 10:41:00 |
>>1769
> 良いようですね。私の再合成の仕方がまずかったようです。 結果報告ありがとうございました。ねこにコンセプトさんの再合成の仕方の問題ではなく、システムの楽器音合成を新しくしたところ副作用が生じて、それに対処が必要になったのでした。 |
[1769] ねこにコンセプト - 2022/07/13 Wed 10:08:13 |
>>1768
良いようですね。私の再合成の仕方がまずかったようです。 大変煩わせてしまいましたね、どうもありがとうございました。 |
[1768] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/07/13 Wed 08:50:25 |
>>1767 ご報告ありがとうございます。https://www.orpheus-music.org/own.php?id=695976-Y30Zについてですが、再度、再合成(再合成をクリックした後、再々合成をクリック)をお試しください。 その曲のログを確認したところ、昨日バグが修正される前の状態であることが判明いたしました。こちらで、再合成したところ、余韻がしっかりと付くことが確認できております。 お手数ですが、ご試用いただき、結果を教えていただれば幸いです。 |
[1767] ねこにコンセプト - 2022/07/13 Wed 00:44:33 |
>>1766
https://www.orpheus-music.org/own.php?id=695976-Y30Z これで試してみましたが、依然として余韻が少なくかんじられます。 それでこちらで試してみました。https://www.orpheus-music.org/own.php?id=696061-Yft7 アウトロ14節のコードを似ているコード進行に替えて聞いてみましたら、少し改善したようですが、もう一つ余韻が欲しいなと感じました。音質はよくなったので、これだけが気になりますね。 |
[1766] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/07/12 Tue 22:35:34 |
>>1764
バグ報告をありがとうございます。現在このバグは、修正されましたので、再度音声合成をお試しください。問題が解決していないようでしたら、お手数ですが、再度この質問応答掲示板にご報告ください。 |
[1765] Orpheus開発チーム - 2022/07/12 Tue 20:04:00 |
>>1764
済みません、想像するに、音質向上(Cf. フォーラム#380)の際の副作用ではないかと思います。 申し訳ないですが、対処が済むまでお待ちください。 # なお、「音質向上」と言う意味は、(1) サウンドフォントのバージョンアップと、(2) サンプリング周波数の 44.1kHz(=CDの規格)への変更です。楽器によって効果が異なりますが、全般に音質が向上していると考えられ、今後はこの音源を用いていく予定です。ただ、その副作用が生じている可能性があります。 |
[1764] ねこにコンセプト - 2022/07/12 Tue 17:13:07 |
いつもお世話になっております。
以下の症状が、どうやっても直せませんので、報告いたしました。URL = https://www.orpheus-music.org/own.php?id=695777-NUkB ここまでは通常なのですが、これ以降、エンディング(アウトロ) において、終わり方がプツンと終わってしまい困ってしまいました。例えば、 https://www.orpheus-music.org/own.php?id=695924-mwKS などです。よろしくお願いいたします。 #6364 ねこにコンセプト 胎動 PC win10 chrome/edge |
[1763] Orpheus開発チーム - 2022/07/12 Tue 11:27:20 |
>>1762
> 日に日に本格的な暑さとなってきました。 > 研究室などでエアコンに慣れた状態で外に出ますと、急激な体温変化で脱水症状などが起こることもあります。 > 水分と塩分の適切な補給で、お身体にお気を付けください。 お心遣い、誠にありがとうございました。 確かに、システムのデバッグには不適な気候ですね。 竜胆さんもご健康に。 |
[1762] 竜胆(りんどう) - 2022/07/11 Mon 07:00:20 |
>1760
Orpheus開発チーム様 仕組みと仕様、理解しました。 キャッシュクリアすると(一時的でしたが)直る場合があったのは、仕様の為だったのですね。 お忙しい中、対応して下さってありがとうございます。 >1761 髙橋【開発メンバー】 様 先程試作してみましたところ、不具合なく動作いたしました。 お忙しい中、対応して下さいまして、ありがとうございます。 >1760 >1761 日に日に本格的な暑さとなってきました。 研究室などでエアコンに慣れた状態で外に出ますと、急激な体温変化で脱水症状などが起こることもあります。 水分と塩分の適切な補給で、お身体にお気を付けください。 |
[1761] 髙橋【開発メンバー】 - 2022/07/10 Sun 19:57:18 |
>> 1755,1756,1757,1759
Orpheus開発チームの髙橋です。 この度は、バグ報告をありがとうございます。 ご報告いただいたバグが発生しないように、システムを改善いたしました。ぜひ、ご試用いただき、また問題が発生するようでしたら、お手数ですが、ご連絡いただければ幸いです。 |
[1760] Orpheus開発チーム - 2022/07/10 Sun 19:42:11 |
>>1757
申し訳ないです。部分作曲に失敗すると、別の曲が再生されることが起こります。 これは、部分作曲の一時的作品番号が「<ユーザID>ー<節番号>」の形式をとっていて、次々に上書きして行くためです。 そのこと自体は仕様なので、あとは部分作曲が失敗する件ですね。 現在、探究中です。 |
[1759] 竜胆(りんどう) - 2022/07/10 Sun 00:09:40 |
>1758
お忙しいでしょうが、宜しくお願い致します。 |
[1758] Orpheus開発チーム - 2022/07/09 Sat 15:15:13 |
>>1755,1756,1757
済みません、確かに、1小節だけの場合に問題が起こるようです。 開発チームで改善を検討中です。解決できるか、2小節単位にするか、近々お知らせします。 |
[1757] 竜胆(りんどう) - 2022/07/08 Fri 22:39:16 |
度々申し訳ございません。
695360 の第4節も、 id=691874 丸い窓から見た景色 の第4節が流れるようになってしまいました。 |
[1756] 竜胆(りんどう) - 2022/07/08 Fri 22:34:46 |
追加
部分作曲機能を使って「2小節分の部分作曲」をしてみたところ、きちんと作曲されました。 第6節に3小節分を部分作曲してみた所、きちんと作曲されました。 やはり、1小節分だけの場合、作曲失敗となります。 |
[1755] 竜胆(りんどう) - 2022/07/10 Sun 00:09:40 |
私のtestというタイトルの曲ですが、全体作曲いようとすると、 「申し訳ありません。695358-bV6Y の音声合成に失敗しました。」 と、表示されました。 また、第4節の部分作曲をしようとすると、 「申し訳ありません。13669-0004 の音声合成に失敗しました。」 と表示されます。 さらに、第5節を部分作曲しようとすると、 id=691874 丸い窓から見た景色 の第4節が流れます。 (この現象は、本日未明に作曲していた時には起こっていない現象です。その時は「申し訳ありません。 の音声合成に失敗しました」と表示されただけでした) PCからの作曲で、OSはWindows10、ブラウザはedgeを使用しています。 作曲失敗は、全体作曲でも、1小節分の部分作曲でも常に起こります。 この現象は他の方からの指摘が無い以上、私だけに起きている現象だと思います。 お忙しい中、お手を煩わせてしまって申し訳ありません。 |
[1754] Orpheus開発チーム - 2022/07/08 Fri 13:11:49 |
>>1752
思い当たる箇所を修正しました。試行結果を教えて下さい。 |
[1753] Orpheus開発チーム - 2022/07/08 Fri 11:59:16 |
>>1752
いま開発チームとして調べていますが、今のところ問題は再現できませんでした。もっと詳しい情報を教えて下さい。 ● いつも、何度試しても、音声合成だけ失敗するのか ● 部分作曲合成はどの箇所を選んでもそうなるのか など。 |
[1752] 竜胆(りんどう) - 2022/07/08 Fri 01:11:21 |
お尋ねします。
作曲する時に、1小節づつ和声を設定出来るとおもっていたのですが、何故か「申し訳ありません。13669-0003 の音声合成に失敗しました。」と表示されます。 現在ある和声進行にない和声進行にしたくて、所謂「切り貼り」みたいな感じで作ろうとおもっていたのですが・・・ もしかして私の認識が間違っているのでしょうか? お忙し中、大変申し訳ありませんが、お教えいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。 |
[1751] Orpheus開発チーム - 2022/07/03 Sun 20:29:27 |
>>1749,50
機能を追加しました。自作品を視聴するページ(own.php)で、「限定公開する」ボタンをクリックすると、URLを知っていれば視聴できますが、登録ユーザに限ります。(でないと、無審査一般公開と同じになってしまう) |
[1750] 五六四〇 - 2022/07/03 Sun 08:05:59 |
訂正です。
非公開の曲を他ユーザーと共有できる機能が欲しいのですが、実装できますか? 共作に使えそうなので |
[1749] 五六四〇 - 2022/07/01 Fri 22:24:11 |
URLを知っている人のみが曲を聴くことができる機能が欲しいのですが、(youtubeでいう限定公開です。)実装できますか?
共作に使えそうなので。 |
[1748] Orpheus開発チーム - 2022/07/01 Fri 20:01:39 |
>>1745-1747
本システムの開発者は、著作物関連法令の専門家ではないので、質問にお答えできません。 Q&Aではなく、フォーラムで他ユーザと議論しては如何ですか? |
[1747] Yamatoship - 2022/06/29 Wed 21:30:13 |
訂正
著作権問題とかになりますか?→著作権問題になりますか? |
[1746] Yamatoship - 2022/06/29 Wed 20:31:46 |
>>1745
例えば、「キングオブビーダル(https://www.orpheus-music.org/open.php?id=328117)」の曲もポケモンのキャラが歌詞の内容に使用されていますが大丈夫ですか? |
[1745] Yamatoship - 2022/06/29 Wed 18:42:25 |
キャラクターの名前とかを歌詞の内容にいれるのは著作権問題とかになりますか? |
[1744] Orpheus開発チーム - 2022/06/28 Tue 20:22:17 |
>>1743
ありがとうございました。削除しました。 |
[1743] 五六四〇 - 2022/06/28 Tue 19:55:43 |
https://www.orpheus-music.org/Orpheus-deriv.php
外部リンク集の76,71にスパムコメントが書き込まれています。 削除お願いします。 |
[1742] ねこにコンセプト - 2022/06/28 Tue 16:27:17 |
>>1741
少し、シミュレーションしてみましたが、問題なさそうですね。 ありがとうございました。 |
[1741] Orpheus開発チーム - 2022/06/28 Tue 15:02:44 |
>>1740
バグ報告ありがとうございました。 最近ブラウザの仕様が微妙に変わったのか、それに対処したら副作用が出てしまっていました。 今は大丈夫かと思います。 |
[1740] ねこにコンセプト - 2022/06/25 Sat 22:03:37 |
いつもお世話になっております。
https://www.orpheus-music.org/own.php?id=693939-s5Zx 6364 ねこにコンセプトwin10 chrome/edge 1.再合成してウラワザで聞こうとすると、【参考用】と【これを聞く】の同時再生になってしまう。 2.一画面の作曲画面(chrome)に、後から、もう一画面(edge)の和声一覧を開くと、どこかの和声が勝手に鳴り響いてしまい、耳に良くないです。以上のニ点、気になりましたので、報告しました。よろしくお願いいたします。 |
[1739] *arsia - 2022/06/17 Fri 17:22:20 |
>>1738
早速のご対応ありがとうございます。「=」ですね。使ってみます。依頼したきっかけは、作っていて直前の同じ音を出せたらなと思ったことがあったのと、ほかの方の曲を見ていて、その機能があったらうまく使いこなせそうなのだろうなと思ったからです。リズム系から作曲される方のほうが使いこなせるかもしれませんね。他の方にも試していただきたいです。ありがとうございます。 |
[1738] Orpheus開発チーム - 2022/06/17 Fri 11:25:44 |
>>1727
> 「Orpheusは日本語の抑揚から作曲する」というのが大大大前提ですが、抑揚をステイ(前の音と同じ)にする指定ができる機能を追加することは可能でしょうか。 実現しました。読みデータでの記号「^」や「_」の働きと同じように、記号「=」を入れるとその記号の前後が同じ音高になるような旋律が作られます。但し、その場合に「= 」の前後で和音が異なる場合は、音高が変わらないこと・和音との関係が妥当なことなどの複数条件を総合的に計算して最適解を探します。(専門的に言えば、音高を状態とする隠れマルコフモデルにおいて、「=」の前後の音節間で音高が変化しない状態遷移以外の確率を低く設定し、Viterbi経路を求めて旋律とする、ということ。) お試しください。 |
[1737] ねこにコンセプト - 2022/06/14 Tue 10:07:22 |
>>1734.1735.1736
ありがとうございました。再生しています。 |
[1736] Orpheus開発チーム - 2022/06/14 Tue 09:41:27 |
>>1735
お知らせありがとうございました。昨日の実験的なプログラム整理はダメだったことが分かりました。ちょっとあり得ない現象なのですが、起こるのだから仕方ないですね。現在、何年かかけてシステムの再構築を目指しています。 |
[1735] *arsia - 2022/06/14 Tue 09:34:14 |
>>1733・1734
いつもありがとうございます。 昨日作成していたid = 692326-P5sU~id = 692363-Qu3Aは歌唱のみ作成可能で伴奏音が一切はいらなかったのですが、同じ現象だろうと様子を見ておりました。今日現在は、無事に正常に作曲合成されました。 |
[1734] Orpheus開発チーム - 2022/06/14 Tue 06:52:41 |
>>1733
お知らせをありがとうございました。多分、修復できたと思います。 システムがかなり複雑になってしまったので、古い不要部分と思われた部分を削除候補として除外してテストしたところ、一見、動くように思えたのですが、ご連絡下さったお陰で、実は削除してはならないらしいことが分かりました。 |
[1733] ねこにコンセプト - 2022/06/13 Mon 09:41:35 |
https://www.orpheus-music.org/own.php?id=692274-w4Ma
6364 ねこにコンセプト 692274「0x66」win10 chrome/edge これ以前の692234までは、問題なく再生できましたが、692274以降はステレオ再合成も通常の再合成も応答なく、立ち往生してしまいました。よろしくお願いいたします。尚、692274以降は、何個かファイル消去をクリックしてます。 |
[1732] Orpheus開発チーム - 2022/06/12 Sun 01:16:23 |
>>1731
> 突然失礼します。2yoza8kura3さんからの相談です。 > 本人曰く、ユーザー登録申請をしたのに一切返答がなく、パスワードどころかユーザー登録申請の結果もわからなくなってしまっており、その趣旨をQ&Aページにも投稿することができなくなっているそうなので、失礼な言い方をするかもしれませんが、原因を確かめて、2yoza8kura3さんにユーザー登録申請の結果とパスワードのメールを再送信していただけませんでしょうか。どうかよろしくお願いします。 それはおかしいですね。 https://www.orpheus-music.org/Orpheus-user-profile.php?page=1 の検索窓に 2yoza8kura3 を入力して、検索して下さい。2回登録されていることが分かります。 重複登録は避けて欲しいのですが、それにしても登録されています。 パスワードも2回送られているはずなのですが、たまに失敗することがあり、2回とも失敗したのかも知れません。 こちらから再送を試みて見ます。 なお。Q&A 投稿はパスワードを入力した登録ユーザのみできるようになっています。 |
[1731] アロンアルファ - 2022/06/11 Sat 16:06:05 |
突然失礼します。2yoza8kura3さんからの相談です。
本人曰く、ユーザー登録申請をしたのに一切返答がなく、パスワードどころかユーザー登録申請の結果もわからなくなってしまっており、その趣旨をQ&Aページにも投稿することができなくなっているそうなので、失礼な言い方をするかもしれませんが、原因を確かめて、2yoza8kura3さんにユーザー登録申請の結果とパスワードのメールを再送信していただけませんでしょうか。どうかよろしくお願いします。 |
[1730] *arsia - 2022/06/10 Fri 14:32:53 |
>> 1729
早速のご対応ありがとうございます。PCにて【コード系列をabc順に表示】からの【楽譜も表示】で、無事にソート順の色分けマトリクス表示されることを確認できました。(ベース音とか、同じ和音でも展開しているものかどうかは楽譜を見たほうが早いので楽譜表示もマストでしたので)。【楽譜も表示】からの【コード系列をabc順に表示】だと楽譜は表示されないで、ソート順の色分けマトリクス表示されてました。いろいろな方に使いやすく活躍されることを願っております。ありがとうございます。 |
[1729] Orpheus開発チーム - 2022/06/09 Thu 19:36:22 |
>> 1725
> 1-1:【コード系列をabc順に表示】の機能の後も、色分けマトリクスを維持できているとなお使いやすいと思います。 対応してみました。お試しください。 |
[1728] Orpheus開発チーム - 2022/06/09 Thu 18:16:57 |
>>1725
> 1-1:【コード系列をabc順に表示】の機能の後も、色分けマトリクスを維持できているとなお使いやすいと思います。 そうですね。プログラム改造をやってみます。 > 1-2:ほかの方も指摘されていますが、コードが16以外の数で構成されている和声進行の補修もお願いできないでしょうか? > 例えば、少ない例は、No.1013夏祭りでは16番目が空欄になっているので8小節使うの指定では合成がうまくいかないと思います。成功例はすべて7小節目までの任意の指定では合成できているようです。 > これ以外にも多数、少ないコードのものは推測が難しいので、一覧で名前が反転しているとか区別があるとユーザーさんも注意が必要なものとして使い分けできると思います。 > 逆に多い例では、No.438テーマ1のように楽譜と視聴すると多いものは8小節すべて使うでも合成作曲されてはいます。楽譜とコードが読めるわけではないので合っているのかはわかりません。が、作曲中にバグが多かったような気がするので、一覧で名前の色分けか何かで区別があるといいかと思います。 ご指摘ありがとうございました。確かにいくつかの和声進行に修正が必要ですね。これも検討して見ます。 |
[1727] *arsia - 2022/06/08 Wed 11:34:00 |
度々の要望だらけですみません。別件の新しい要望です。こちらも可能であればというのと、急ぎではありません。
「Orpheusは日本語の抑揚から作曲する」というのが大大大前提ですが、抑揚をステイ(前の音と同じ)にする指定ができる機能を追加することは可能でしょうか。 現状「^」と「_」で上げるか下げるかの2つだと思います。他の記号を入れてステイできれば、ほかの方もイメージした作曲をしやすくなると思います。音高でも可能でしょうが文字数を取るので、一つの記号で指定できると使いやすいと思います。 Orpheusを否定するものではなく、より日本語の抑揚の歌の良さが引き立つものになると思っています。 失礼な要望かもしれませんが、検討の余地があればお願いしたいです。 |
[1726] *arsia - 2022/06/08 Wed 11:19:12 |
>>1724-2
2:一番の要望は、アップとダウンができたらなというので、3連や6連自体に強いこだわりはないのです。ただ、音色わけが難しいとのことと、6連自体は現状なかったので、「ジプシールンバ 強6連ラスゲアード テンポ練習」で、たぶん普通の和音の6連ですが作ったらいいかなと思いました。音色わけはちょっとほかのアプリとかで後から探して試してみます。和音から作っておいて後で不要な音を消したいので、和音でお願いしたいです。 |
[1725] *arsia - 2022/06/08 Wed 10:52:40 |
>>1724
1:詳しい色分けの解説ありがとうございます。一般的に視覚重視の割合が多いはずなので、ほかの方にも直感的に選択しやすくなったとおもいます。 1-1:【コード系列をabc順に表示】の機能の後も、色分けマトリクスを維持できているとなお使いやすいと思います。 1-2:ほかの方も指摘されていますが、コードが16以外の数で構成されている和声進行の補修もお願いできないでしょうか? 例えば、少ない例は、No.1013夏祭りでは16番目が空欄になっているので8小節使うの指定では合成がうまくいかないと思います。成功例はすべて7小節目までの任意の指定では合成できているようです。 これ以外にも多数、少ないコードのものは推測が難しいので、一覧で名前が反転しているとか区別があるとユーザーさんも注意が必要なものとして使い分けできると思います。 逆に多い例では、No.438テーマ1のように楽譜と視聴すると多いものは8小節すべて使うでも合成作曲されてはいます。楽譜とコードが読めるわけではないので合っているのかはわかりません。が、作曲中にバグが多かったような気がするので、一覧で名前の色分けか何かで区別があるといいかと思います。 |
[1724] Orpheus開発チーム - 2022/06/07 Tue 14:13:07 |
>>1723
1:ご要望のように和声表示を変えてみました。まだ試作段階ですが、長三和音 maj はピンク、短三和音 min は青、七の和音 M7 と m7 はそれらの中間の色で、いわゆる「響き」に色付けしてみました。青が多ければ短調、と言うような理解ができます。 2:示して頂いた楽譜は6連符を使用していますが、これが適切でしょうか? |
[1723] *arsia - 2022/06/07 Tue 11:47:39 |
>>1722
早速のご対応ありがとうございます。 1:PCからマトリクス表確認しました。わかりやすくなりました。ありがとうございます。色分けの意味も知りたいです。iPhoneからは「ウェブページにアクセスできません。」と表示されます。マトリクス以前から和声のページの頭しか表示されていなかったので重すぎるのかもしれませんね。PCからは使えるのでありがとうございます。 2:アップとダウンは難しいのですね。通常8分と16分の和音だと思うのですが、既存の伴奏音形「試作2」の64分音符を応用したらアップとダウンっぽくなりそうな気もします。素人考えすぎますでしょうか。 難しいようなら「ジプシールンバ 強6連ラスゲアード テンポ練習」の和音で作ってみて、使っていくうちに、ほかのリズムやこういう方法があるよなど、ほかの方からも出てくると思いますので、たたきの一つになればと思います。 よろしくお願いいたします。 |
[1722] Orpheus開発チーム - 2022/06/06 Mon 21:21:44 |
>>1721
1:マトリクス状に作ってみました。お試しください。 2:ダウンとアップの音色差は出せないので、「ジプシールンバ 強6連ラスゲアード テンポ練習」通りなら可能かも知れません。検討して見ます。 |
[1721] *arsia - 2022/06/06 Mon 18:10:32 |
>>1720
Orpheus開発チーム さん返信ありがとうございます。 1:1つずつのコードのマトリクス状で合ってます。現状1マスで折り返し表示されていますが、横に16個マスがある感じです。現状は桁の位置がバラバラな計算をするようなものなので、ぱっと見でほかの和声進行と比べるのが難しいと思います。みなさんどうされているのでしょうね。 2:ラスゲアードを知ったのは昨日で、撮りためてた『クラッシックTV』をやっと観て使ってみたいなと思ったからです。フラメンコのリズムだと拍が違うので、4拍子のリズムだけなら、こちらの https://www.gipsygroove.jp/6ren-rasgueado の https://www.youtube.com/watch?v=wtxdmU3SQJQ&t=115s がシンプルでわかりやすそうです。それと、大賀ギタースクールさんの9:10あたりからも参考になりそうです。https://youtu.be/1r7zIiz7J8M?t=546 楽譜だとただの3連になってしまうでしょうか。ダウンダウンアップとアップダウンダウンが反映されればそれっぽくはなるような気がします。 3:気にしなくていいのですね。 ありがとうございます。 |
[1720] Orpheus開発チーム - 2022/06/06 Mon 14:50:42 |
>>1719
Q&A投稿ありがとうございました。検討します。 1:「各16個のコードをそろえて表示」と言う意味が理解できていませんが、今は折り返される場合あるので、一行に表示するということでしょうか? あるいは、(1マスに1和音)ということから、相互比較できるようにマトリクス状に表示と言うことでしょうか? 2: Rasgueado 奏法という用語は知りませんでしたが検討します。爪の表側で鳴らすという奏法による音色差は Orpheus では表現できないので、MIDI楽器音色128種類から選んだ音で 楽譜化した音型を鳴らすことになりますが、それでよいでしょうか? Rasgueado は奏法であって音型ではないようなのですが、実現するためには音型の楽譜化が必要です。調べると様々な種類があるようですが、楽譜を教えて頂けませんか? 「いいね」については心配ご無用です。同一URLからの複数投票は1票として扱われます。 |
[1719] *arsia - 2022/06/05 Sun 19:29:35 |
いつもありがとうございます。要望が二つございます。急ぎではございません。
1:【和声一覧試聴】【和声一覧楽譜付き試聴】の【コード系列表示&ユーザコメント】の各16個のコードをそろえて表示してほしいです。エクセルのソート機能(1マスに1和音)をイメージするとわかりやすいかもしれません。可能であれば各コードもソート抽出できると検索が楽なのですが、難しいかもしれないので、表示だけでもコードがそろえてあるとほかの方もわかりやすいと思います。 2:音形にラスゲアードを追加可能でしょうか。異国風、情熱系に需要はあるように思います。音形は現状、比較的種類が少ないので今後も追加する価値はあるように思います。 詳しい知識があるわけではないので、要望だけですみません。可能であればの話です。よろしくお願いたします。 あと、追記ですが、先週の朝にいいねを1曲に一度だけ押したはずが4個くらい一度に増えたことがありまして、再現はできていないので気のせいだったかもしれません。他の方も同じ経験があったかもしれないので記録として残しておきます。 |
[1718] Orpheus開発チーム - 2022/05/28 Sat 04:38:04 |
まことに申し訳ありません。合成音声が部分的に消えていることがあります。原因は特定できていませんが、この自動作曲システム作成時はユーザが多くなることを想定せず、複数人が音声合成を行うと衝突してうまく行かないのではないかと想像しています。いずれは改善したいのですが、今のところは、合成だけやり直したら音抜けが直る場合があります。 |
[1717] バケモン - 2022/05/27 Fri 23:35:22 |
追記です
二重唱再合成をしたら伴奏は聴こえましたが、今度は第2ボーカルが所々消えました…どうすればいいですか? |
[1716] バケモン - 2022/05/27 Fri 21:06:52 |
すみません 二重唱にするとき 伴奏が消えるんですがどうすればいいんですか?仕様でしょうか?
それと間違ってさっき別の掲示板に投稿してしまいました。すみません |
[1715] Orpheus開発チーム - 2022/05/15 Sun 16:08:23 |
>>1714
「任意のコード進行を打ち込むような機能」は、今後の開発計画としては検討しています。 ------ 【説明】コード進行さえあれば、ギターでもすぐ伴奏ができるのに、と思われがちですが、音楽大学などでみっちり教わる和声学では、コード進行が与えられても各声部(S,A,T,B)の音高を決定する(voicing)問題があり、その際に守らねばならない厳格な禁則 (例えば、 https://www.soundcaraway.com/wasei/comment/std/comdnt01.html http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/wasei_dokuhon/130.htm ) があります。 ギターのコード弾きなどではそんなことを気にしていない、と思われるでしょう。実際、和声学の禁則を一切無視していることが多いです。 しかし、名作曲家(例えばJ.S.バッハ)の作品では、ほぼ全面的に禁則が守られています。 当システムでは、主要な禁則を犯さず、できるだけ規範に則った作曲を自動で行うことを原理としています。(但し、初期にシステム登録された和声進行ではこれが守られていません。) 現時点では、任意のコード入力を受け付けて、四声体の自動voicingを瞬時に行うのは簡単なことではないので、今後の開発にご期待ください。 |
[1714] かわさき - 2022/05/15 Sun 01:59:04 |
こんばんは。毎度オルフェウスを利用させていただいてありがとうございます。
コード進行の検索を行っても使いたいコード進行が出てこないのですが、任意のコード進行を打ち込むような機能を今後追加していただくことは出来ますか? |
[1713] ねこにコンセプト - 2022/05/05 Thu 20:17:30 |
>>1712
対応ありがとうございました。 |
[1712] Orpheus開発チーム - 2022/05/05 Thu 18:20:28 |
>>1710
バグ報告ありがとうございました。原因は不明ですが、とにかく一応、手作業で作品公開しました。 |
[1711] Orpheus開発チーム - 2022/05/05 Thu 18:03:18 |
>>1710
確かにその作品は「公開とDL」をクリックしても反応しませんね。 当方で別の作品を試しましたが問題なく、現象は再現されませんでした。 「公開とDL希望」は単純な動作なので、不思議です。 もう少し調べて見ますが、当方で別方法(webからでなく、リモートログインして作業する)でご希望通りにすることぉ考えています。 ---- ちょっと思い当たったのは... このシステムの記憶容量はかなり逼迫していて、満杯に近くなると、公開作品は残して、それ以外の生成ファイル(mp3, mid, pdf, ly など、作曲条件ファイル以外)を自動的に削除します。その動作が終わるまでの数分間は、システムが極めて遅くなります。 |
[1710] ねこにコンセプト - 2022/05/04 Wed 12:47:41 |
ねこにコンセプト" (#6364) 688753-WYpb (夢じゃない夢なのか) デスクトップパソコン Win10 Google chrom
公開とDL希望!クリックしても、エラーメッセージが表示されて、接続できませんでした。 ( ! ) Fatal error: Maximum execution time of 60 seconds exceeded in /home/orpheus/v3/public_html/Orpheus-config.inc on line 240 20回ぐらいは試みましたができませんでした。よろしくお願いいたします。 |
[1709] Orpheus開発チーム - 2022/05/01 Sun 15:53:04 |
>>1708
ありがとうございました。多分、修復できたと思います。 |
[1708] 螺旋 - 2022/04/30 Sat 21:15:11 |
https://www.orpheus-music.org/open.php?id=449716
四季 第2節の音声が抜けています。 https://www.orpheus-music.org/open.php?id=351994 栄誉の痕 第2節の音声が抜けています。 |
[1707] Orpheus開発チーム - 2022/04/09 Sat 09:32:01 |
>>1700
自動作詞機能が復活しました。 |
[1706] Orpheus開発チーム - 2022/04/07 Thu 06:38:52 |
>>1704,1705
分かりました。検討して見ます。(少し時間が掛かるかも) |
[1705] 五六四〇 - 2022/04/06 Wed 20:02:23 |
いただけだけないでしょうか?→いただけないでしょうか? |
[1704] 五六四〇 - 2022/04/06 Wed 19:58:00 |
伴奏音形・サブ音形に
「和音全音符刻み」 「2分休符+和音2分刻み」 「和音2分刻み+2分休符」 を追加していただけだけないでしょうか? |
[1703] Orpheus開発チーム - 2022/04/06 Wed 13:47:41 |
>>1700
「原因分かったと思います。1〜2日で対応しますので少々お待ちください。」との回答がありました。 |
[1702] Orpheus開発チーム - 2022/04/06 Wed 11:44:34 |
>>1700
なるほど、自動作詞のサーバが落ちているようですね。 済みません、連絡しておきますので、暫らく後に復活すると思います。 |
[1701] Orpheus開発チーム - 2022/04/06 Wed 11:40:14 |
>>1699
ありがとうございました。多分、修復できたと思います。 |
[1700] たか - 2022/04/02 Sat 19:22:00 |
作詞のページでキーワードを全て入れて、歌詞を作る、ボタンを押しても、無反応で動きません
いつも使用しているのですが、昨年末は使用できましたが、何が原因でしょうか?ご指導お願い致します。 |
[1699] 螺旋 - 2022/03/31 Thu 12:21:29 |
https://www.orpheus-music.org/open.php?id=348266
流星 第8節の音声が抜けてます。 |
[1698] のあのあ - 2022/02/25 Fri 02:38:01 |
>>1697
私の元でも正常に表示されたことを確認しました。素早いご対応いただきありがとうございます。 |
[1697] Orpheus開発チーム - 2022/02/25 Fri 02:21:01 |
>>1699
バグレポートありがとうございました! お陰で、見逃していた一ヶ所を見つけることができました。 まだ一つの実験だけですが、当方ではうまく行きました。 まずはバグ発見時と全く条件で、改善されたかどうかお知らせください。 |
[1696] のあのあ - 2022/02/25 Fri 01:08:09 |
はい。そのバグ指摘がまだ直っていないという意味で合っています。
OSはWindows8.1で、ブラウザはGoogleChrome、Firefoxで試しましたがどちらでも表示されませんでした。 参考画像です。 https://i.imgur.com/WB7jYcY.jpg |
[1695] Orpheus開発チーム - 2022/02/24 Thu 23:03:02 |
> [1694] のあのあ - 2022/02/24 Thu 18:05:55 ■《1694を隠す》
> >>1665 > すみません、メニュー表示設定を試したのですがまだ修正が反映されていないようです。 から辿ると、 > [1665] Orpheus開発チーム - 2022/02/19 Sat 13:16:15 ■《1665を隠す》 > >>1660 > バグレポートありがとうございました。修正したので、反映されていると思います。お試しください。 最初のご質問: > [1660] のあのあ - 2022/02/18 Fri 19:19:25 > 新機能の追加ありがとうございます。 > ユーザ設定で和声進行、リズム型、伴奏音型のメニュー表示を「従来通り固定順」にすると歌詞小節選択のプルダウンが表示されません。 にたどり着くのですが、この質問のバグ指摘がまだ直っていないという意味でしょうか?(実は、こちらでテストしたところでは、正常にプルダウンメニューが表示されます。) こちらで追跡調査をするので、できるだけ詳細にバグレポートを頂ければ助かります。 |
[1694] のあのあ - 2022/02/24 Thu 18:05:55 |
>>1665
すみません、メニュー表示設定を試したのですがまだ修正が反映されていないようです。 |
[1693] 開発用アカウント - 2022/02/24 Thu 17:05:48 |
>>1692
かなりてこずりましたが、和声進行の小節選択機能が完成しました(と思います)。二重唱でも連動して動作します。 すでにこの機能を用いた作品が公開されていて、Orpheus の表現力の拡張が確認できます。 |
[1692] Orpheus開発チーム - 2022/02/20 Sun 21:56:59 |
>>1690
何度も新機能「小節選択」を出したり引っ込めたりして済みません。新機能が予想し切れていなかった副作用を起こしていて、なかなか完全動作にならず、今、その退治をしています。しかし、今までに機能試用して下さった作品では、今までにない声や伴奏音形の素早い交代や、8小節単位でない節の表現など、いろいろと効果が感じられます。あと暫らくデバッグしますので、お待ちください。 |
[1691] アロンアルファ - 2022/02/20 Sun 18:06:54 |
>>1689
すみません。「縛らしい」は誤字で本当は「素晴らしい」でした。訂正いたします。 |
[1690] Orpheus開発チーム - 2022/02/20 Sun 15:49:37 |
二重唱の場合の新機能の実現もできたと思います。是非試用し、バグが見つかったらお知らせください。
今回は特に皆様のバグレポートが大いに役立ちました。ありがとうございました。 |
[1689] アロンアルファ - 2022/02/20 Sun 14:42:42 |
>>1688
分かりました。少し残念ですが、バグがなくても縛らしい曲を作れるように努力します。 |
[1688] Orpheus開発チーム - 2022/02/20 Sun 14:28:53 |
>>1687
ありがとうございました。Eメール経由で添付ファイル *.mp3, *.mid, *.pdf を受取りました。 しかし、楽譜を見たところ、バグのために生じた歌唱と伴奏のズレのために、本来起こってはならない音楽理論違反の箇所が多くあります。 このサイトの作品公開は、模範的な作品を審査により選んでユーザ相互の切磋琢磨のために公開するというポリシーがあります。 id = 680352 を一度公開OKにしてしまったのは、当方の不注意でした。 一度公開した作品も、模範的かどうか判断が変わって非公開に戻す場合(主に歌詞の問題ですが)も実は多数あります。 せっかくですが、バグによって生まれた「出来損ない」の作品は、模範作として公開するわけにいきません。 強要はしませんが、ダウンロードしたファイルもシステムの失敗作として消去して頂きたいところです。 せっかく気に入って頂いた作品で、返送もして頂きましたが、以上の事情をご理解いただきたいです。 |
[1687] アロンアルファ - 2022/02/20 Sun 13:43:08 |
>>1682
失礼しました。主語がなかったので訂正します。 id = 680352のバグデータを送信する件についてですが、ファイルを添付したメールを送信いたしました。 |
[1686] Orpheus開発チーム - 2022/02/20 Sun 13:12:52 |
>>1783,1684,1685
詳細なバグレポートありがとうございました。 ●音声合成の失敗は常時(ランダムに?)起こっていて、情けないですが原因は解明できていません。 ●まあ、とりあえず681148-hdQ5 の音声合成を再試行(音声合成失敗のページをリロード)したところ、合成はできました。 ●しかし、自動作曲の新機能にまだバグがあるときだったようで、合成はできたものの、曲末が同期していませんでした。 ●バグ取りが一歩進み、同一条件で再作曲したところ、一応正常な結果が得られました。どうかお試しください。 |
[1685] tao_hiro - 2022/02/20 Sun 12:27:21 |
重ねてすみません。作曲条件のリンクがうまく貼れません。681148-hdQ5の作曲条件でご確認ください。 |
[1684] tao_hiro - 2022/02/20 Sun 12:25:29 |
すみません。作曲条件のURLを間違えたようです。https://www.orpheus-music.org/Orpheus-edit.php#here |
[1683] tao_hiro - 2022/02/20 Sun 12:20:29 |
新機能もしくは他の要因で発生したと思われる動作異常を報告します。新機能を利用した条件(https://www.orpheus-music.org/Orpheus-edit.php)で、第1節が歌唱節の場合、音声合成の際に、『申し訳ありません。681148-hdQ5 の音声合成に失敗しました。』というエラーメッセージのページに飛ばされます。第1節が伴奏節(前奏)の場合は正常に動作するようです。ご確認いただけますようお願いします。 |
[1682] アロンアルファ - 2022/02/20 Sun 09:54:09 |
>>1679
おはようございます。先ほどファイルを添付したメールを送信したのですが、届いていますでしょうか? |
[1681] アロンアルファ - 2022/02/19 Sat 22:50:23 |
>>1679
windowsのメールの使うためのアカウント設定ができず、現在作業が停滞しております。仕方がないのでgmailから送信しようとも考えましたが、 https://www.orpheus-music.org/Orpheus-version.php に記載されているメールアドレスを打ち込んでも送信ができないので、原因を究明し後日ファイルを送信させていただきます。 私のために時間を使わせてしまい、すみませんでした。 |
[1680] ねことコンパス - 2022/02/19 Sat 22:13:19 |
只今、調整中のところ誠にすみませんが、一応完成(作曲)させたので、新機能について制作中に気づいたことを報告します。
1二重唱は作曲クリックでは、一回目は、必ず時間が変わって表示されますので、再構成が必要になりました。 2新機能の連続したセクションでは、指定小節をオーバーしていましたので、間に新たな小節を挟んだら解決しました。 id68091の11小節、12小節、13小節です。プログラミング上のことではなく、実践上のことなので余計なことかもしれませんが、何かのお役になればと思い、投稿しました。 |
[1679] Orpheus開発チーム - 2022/02/19 Sat 22:01:24 |
>>1678
このサイトが使っている e-mail address は https://www.orpheus-music.org/Orpheus-version.php に書いてある通りです。 ここへの送信のためにメーラとして gmail を用いる必要はありません。 どのメールソフトであっても、gmail のアカウントあてに送信できないことは考えにくいです。 用件は、先ほどから議論のバグファイルを編集して送って頂く件でしょうか? なお、私は outlook を使っていません。 |
[1678] アロンアルファ - 2022/02/19 Sat 21:40:54 |
>>1676
申し訳ございません。私は今パソコンでgmailを使うことができず、outlookでの送信を試みているのですが、『自動作曲システム Orpheus (オルフェウス) よくある質問』というページに記載されているgmilアドレスでは、送信できませんと表示されてしまうので、まことに恐縮ですが、outlookのアドレスを教えていただけないでしょうか。 先ほどからの多数の質問をし、長時間迷惑をかけ続けてしまい、本当に申し訳ありませんでした。 |