![]() ![]() ここを ←クリックで メニューに Ver. 3.24 (Jun 2024-) |
||||||||||
[576] 嵯峨山茂樹 - 2017/01/26 Thu 14:12:57 |
>> 574 YUKANOさん、 将来どこまで発展させられるかは、研究のことなので予想もつけられません。現行の Version 3 では、自動作曲部分の高速化、自動作詞機能の充実、入力歌詞からの作曲条件自動設定、手描きの旋律概形に基づく作曲、スマホ用や単体アプリの開発、和声進行やリズムパターンやドラムパタン等登録機能公開、ページのデザインの改良、マニュアル整備、などなどいろいろ考えていて、それぞれ進めていますが、全面的に作り直す Version 4 の構想も立てて、自動作曲の概念を情報科学としてさらに推し進められないかを考えています。 |
[575] らいちゃん - 2017/01/26 Thu 09:41:38 |
私は72歳の高齢者です。 いろいろと挑戦はしているのですが、リズムは若者向きの踊り出したくなるようなものばかりがついていると思われ全てそのような曲になってしまいます。 高齢者にはなじみにくいです、また、このシステムを使用されておられるのは若者が多いように見受けられます。 高齢者がなじめるような曲は作れないものでしょうか。 例として、もっと静かなもの、リズムより歌詞を優先したようなもの、ロングトーンのもの、気持ちが落ち着けるようなもの、もっと童謡・抒情歌風のもの … など 皆さま、教えてください、このような曲が作れるようなら作り方のヒントを教えてください。 嵯峨山先生、このような曲はこのシステムでは無理でしょうか。 |
[574] YUKANO - 2017/01/25 Wed 20:34:34 |
ふと思ったのですが、開発者の方々は、最終的に自動作曲はどういう段階まで発展させようと思っているのですか? 自動作曲はどこまで進化させたいと思っていますか? 少し疑問に思ったもので…… |
[573] YUKANO - 2017/01/23 Mon 21:00:29 |
すみません、データ更新を行ったら、一致しました。572は忘れてください |
[572] YUKANO - 2017/01/23 Mon 20:58:46 |
407738が、曲一覧だと票数が『一票』と成っているのですが、曲をクリックすると、『二票』と表示されています。どっちが正しいのでしょうか? |
[571] 嵯峨山茂樹 - 2017/01/20 Fri 23:39:50 |
>> 569 らいちゃんさん、 「以前まで、自分リストのところで更新ボタンを押したとき「ただいま処理中、少しお待ちください…」との文字が点滅していたのに、」というのは記憶違いされているのでしょう。今まで(作品数が少ないときは)問題にならなかったので、そのような対策はしておりませんでした。ご希望のように致しましたので、お使いください。 |
[570] 嵯峨山茂樹 - 2017/01/20 Fri 23:32:59 |
>> 568 空狐翡翠さん、 忙しくてなかなか返答できなくてすみません。52節とは、すごい実験がされたものですね。お知らせくださってありがとうございました。恐らく、そこまで長い曲が作曲されることは想定していなかったために、限界に達しているようですね。いろいろ改造しようと長期計画的に構想していて、その際に改善したいと思います。 |
[569] らいちゃん - 2017/01/13 Fri 07:00:12 |
以前まで、自分リストのところで更新ボタンを押したとき「ただいま処理中、少しお待ちください…」との文字が点滅していたのに、最近は出ません。 これが無ければ、更新に時間がかかるため、今更新しているのか、止まっているのか判別できません、止まっていると勘違いして「×」ボタンで切り、再度表示した時、リストの名前がすべて消えてしまいます。 「ただいま処理中、少しお待ちください…」の点滅表示が出るようにしていただけませんか。 |
[568] 空狐翡翠 - 2017/01/09 Mon 22:51:32 |
第52節を作成した状態で、作曲や節の追加を行うと旧型の節設定が表示されます。 それ以降は作曲ボタンを押しても旧型の節設定が増えていくのみで、作曲できないようです。 節を増やした後に、通常の節を削除して52節未満にすると作曲画面には進みますが、 旧型の節設定が残っている状態だと、作曲には失敗するようです。 |
[567] 嵯峨山茂樹 - 2016/12/10 Sat 22:29:49 |
>>566 このシステムでは「○〇風」という指定は用意していません。ユーザの皆さんは、いろいろと可能な設定条件から、自分が思ったようなを組み合わを見つけられています。フォーラムで質問すれば、答えてもらえるかもしれません。 |
[566] 鷹 - 2016/12/10 Sat 21:26:05 |
演歌風にしたいのですが設定をご指導ください |
[565] 無香料 - 2016/11/28 Mon 13:58:23 |
なるほど、回答ありがとうございます。 |
[564] 嵯峨山茂樹 - 2016/11/25 Fri 13:34:24 |
>>563 ドラムパターン関連のデータを作ったのは数年前で、その時の学生はもういないので、やれるかどうかは分かりませんが、検討します。将来はユーザがいろいろなパターンを登録できるようにしたいと考えています。アルバイト料を出すので、Orpheus 関連で技術開発に協力して下さる方はおられないでしょうか? |
[563] 無香料 - 2016/11/23 Wed 00:01:44 |
申し訳ありません。 ドラムセットに変更は加えられますでしょうか? 四打ち?というのでしょうか拍刻みのドラム版のようなものがあると便利だと思います。 現状メロディックタムなどで代用していますが、楽器枠を一つ使ってしまうのは痛いです。 よろしければご検討ください。 |
[562] 嵯峨山茂樹 - 2016/11/19 Sat 18:47:15 |
>>561 速度設定にMM125とMM360を追加しました。 |
[561] モクロー - 2016/11/19 Sat 16:19:51 |
速度設定にMM125とMM360が欲しいです。よろしくお願いします! |
[560] @pop - 2016/11/01 Tue 20:34:18 |
>>559 個人的にはそっちの方がいいです。 あと、声の大きさに関しても、-15(かなり小さく)、-10(小さく)、-5(やや小さく)、0(標準)、5(やや大きく)の5パターンですが、こちらも微調整できる、任意数を入力する方式にすると都合が良くなりそうです。 |
[559] 嵯峨山茂樹 - 2016/11/01 Tue 19:25:57 |
>>556 報告ありがとうございました。テンポはいっそのことメニューを止めて任意数を入力する方式の方がいいでしょうか? |
[558] 嵯峨山茂樹 - 2016/11/01 Tue 19:22:56 |
>>557 報告ありがとうございました。いい曲ですね。 |
[557] さやさや - 2016/10/31 Mon 20:26:39 |
>>544 作品番号 = 398547で使ってみました。 きちんと使えるみたいです。 |
[556] @pop - 2016/10/31 Mon 19:55:02 |
>> 555 ありがとうございます。テストしてみました。無事使えたので大丈夫そうです。 |
[555] 嵯峨山茂樹 - 2016/10/31 Mon 04:32:02 |
>> 552 @popさん 追加しました。テストして頂けないでしょうか。 |
[554] YUKANO - 2016/10/30 Sun 13:45:34 |
553は間違いです。すみません |
[553] YUKANO - 2016/10/30 Sun 13:44:48 |
和音進行って、種類がたくさんあるじゃないですか。だから、毎回使いたい奴を探すのが大変です。そこで提案なのですが、よく使う和音進行ほど、選択肢の上の方に来るとか、検索をかける機能があるといいなあと思います |
[552] @pop - 2016/10/30 Sun 13:23:51 |
速度設定にMM760、720、560、250、225、175を追加してほしいです。もしよろしければお願いします。 |
[551] あ - 2016/10/29 Sat 21:32:39 |
>>550私もそのような機能は欲しいですが、だからといって今の並びをまったく新しいもので置き換えられるとそれはそれで困ります。(今の和声進行の位置を体で覚えているため) できれば後方互換を保った形でお願いしたいです。 |
[550] YUKANO - 2016/10/29 Sat 18:21:11 |
和音進行って、種類がたくさんあるじゃないですか。だから、毎回使いたい奴を探すのが大変です。そこで提案なのですが、よく使う和音進行ほど、選択肢の上の方に来るとか、検索をかける機能があるといいなあと思います |
[549] 嵯峨山茂樹 - 2016/10/28 Fri 12:36:07 |
>>548 自分用の曲作りでは「技術点」を気にする必要はないと思います。しかし、「公開曲」は、このシステムの可能性を示すためのサンプルなので、条件設定がいろいろなされた結果である方が望ましく、それが切磋琢磨に使われるので、技術点を公開可否の指標の一部に使っています。また、何度推敲した結果なのかも参考にしています。 |
[548] ひゅうが - 2016/10/28 Fri 09:49:59 |
そうなんですね。それが私の場合は、条件を変えれば変えるほど変な歌になってしまいました。点はあがったのですが。 条件選びが下手なんですね。作曲のセンスもないし、条件の内容も分かっていないから、と思い、楽典やらいろいろ本を買ってきました。頑張ってみます。。 |
[547] 嵯峨山茂樹 - 2016/10/28 Fri 05:43:33 |
>>546 「技術点」は、作曲条件にいかに沢山の変化をつけたか、という点数を表していて、全く工夫がないものから、相当凝った工夫を凝らしたものまで、その程度を端的に表しているだけです。曲のよしあしや歌詞の「採点」ではありませんが、(いろいろ工夫するとこんな曲も作れる、という意味でのサンプルとして)公開するかどうかの指標の一つに使っています。自分で作曲を楽しむだけならば、気にすることはありません。 |
[546] ひゅうが - 2016/10/28 Fri 04:20:47 |
打ち間違い 0.00や0.9 9.1間違い。すいません。 |
[545] ひゅうが - 2016/10/28 Fri 04:17:35 |
採点が全く分かりません。なぜ、0.1なのか、なぜ0.9なのか? 0.9はだしていただいていますが、直しても直しても、0.00や9,1などであると、 50回は0.1か0.2 でしたが,つまり作曲の才能はゼロという意味でしょうか?(笑) |
[544] 嵯峨山茂樹 - 2016/10/23 Sun 16:19:53 |
>>543 「和音付点リズム」を作ってみました。まだ試していないので、使った結果を教えてください。 |
[543] さやさや - 2016/10/23 Sun 11:13:46 |
「最低音のみ付点」の最低音を和音に変えた伴奏音形を追加して頂きたいです。 もし可能ならお願いします。 |
[542] 遠方の男 - 2016/10/18 Tue 14:49:45 |
ありがとうございます。 |
[541] 嵯峨山茂樹 - 2016/10/17 Mon 12:55:14 |
>>540 はい、公開作品は大いに投稿したり引用したり説明したりしていただいて構いません。その結果は、是非「伝える→リンク」に記載して下さい。 |
[540] 遠方の男 - 2016/10/17 Mon 10:10:09 |
オルフェウス内で協力のもと自作した赤字の公開可の音楽をYouTube、ニコニコ動画などの動画投稿サイトで自身が持つアカウントで投稿、引用は可能でしょうか? またその際に動画協力等の説明記載をするのは可能でしょうか? |
[539] 嵯峨山茂樹 - 2016/10/13 Thu 16:41:38 |
>>538 MIDI の楽器一覧はネットですぐ見られます。例えば、 http://www2u.biglobe.ne.jp/~rachi/midinst.htm |
[538] ヤジュセン - 2016/10/13 Thu 09:48:10 |
オルフェウスの音色の一覧を載せてくれませんか? 調べるには楽器統計がありますが、 あれだとどの部分で使用されているか分かりにくいです。 |
[537] 柿 - 2016/10/01 Sat 18:55:38 |
あ、すみませんでした! |
[536] 嵯峨山茂樹 - 2016/10/01 Sat 17:12:02 |
>>535 この掲示板は主にバグ報告などのシステム関連の掲示板です。この質問は作曲経験豊富な他のユーザへの質問でしょうから、「フォーラム」への投稿をお願いします。 |
[535] 柿 - 2016/10/01 Sat 16:34:08 |
R&B風の曲作りたいのですが、どうやったら作れるでしょう?今あるドラムパターンや楽器、音形パターンで作れるでしょうか? |
[534] 嵯峨山茂樹 - 2016/10/01 Sat 15:23:39 |
>>533 そうなんですか。重要情報をありがとうございました。もしかしたら将来修正できるかもしれません。 |
[533] さやさや - 2016/10/01 Sat 14:38:02 |
節を削除してから作曲をクリックすると作曲に失敗します。 節を削除したいときは2つ削除したあと1つ加えると失敗しません。 二重唱で作曲失敗するときはほとんどの場合弱起絡みだと思います。 |
[532] YUKANO - 2016/10/01 Sat 13:10:26 |
531 そうなんですか。 先ほどもう一度作曲しなおしてみたら、問題なくできました。 このシステムは少し気まぐれなんですね。 Orpheus ver 4楽しみです。 研究頑張ってください。 このようなシステムに協力できること、とても嬉しく思っています。これからも協力していきますね |
[531] 嵯峨山茂樹 - 2016/09/30 Fri 16:34:00 |
>>530 バグが多いシステムで申し訳ありません。何も変更してはいません。先ほどテスト歌詞で作曲したところ、問題なく作曲できました。どういう場合に作曲に失敗するのか把握できておらず、改善できずにいます。抜本的に作り直そうという計画(Orpheus ver 4)もあり、申し訳ないですが当面はこのままになりそうです。 |
[530] YUKANO - 2016/09/29 Thu 20:21:30 |
連続ですみません。 何故か、先ほどから作曲に失敗しています。 3回くらいに分けて作っているので、仕方なく一個前のデータを開いて作ったのですが、これも作曲に失敗しました。 どうしてなのでしょうか? 結構時間をかけて作ったので、なんだか少し悲しいです |
[529] YUKANO - 2016/09/27 Tue 16:59:41 |
そういえば、たまに音が聞こえてこないことがあるんですが。 ちなみに、別のページで開くと聞こえます。主音源も出てます |
[528] test - 2016/09/25 Sun 09:50:08 |
318073 南武線/zAsso も最後から二番目の二重奏が片方消失しています。 再び合成してみたらきちんと音が鳴るようです。 これも可能なら再合成をお願いしたいです。 |
[527] test - 2016/09/24 Sat 22:12:22 |
306708 夜光虫 / 嗅覚 の二重奏側の楽器音がすべての節で欠落しています。 推測ですが、再合成の処理(二重奏側)に何か問題があるのではないかと思います。 可能なら再合成をお願いしたいです。 |
[526] アーさん - 2016/09/21 Wed 23:10:19 |
「言語処理できませんでした」のあと、歌詞を変えてみてください。どのように変えるのかが分かりません。 |
[525] YUKANO - 2016/09/17 Sat 20:50:45 |
思ったんですけど、お気に入りのユーザーを登録する機能をつけてはいかがでしょう? |
[524] 清流さん - 2016/09/16 Fri 20:52:25 |
新しい事が分かったので追記しますと、いままで作ってた未公開曲が新しく作れなくなったみたいで一から作る曲は問題無い見たいです |
[523] 清流さん - 2016/09/16 Fri 20:46:28 |
>>521 先ほどまで「ファイルが見つかりません」でしたが少し作曲条件を消すと「作曲に失敗しました」が出るようになりました |
[522] 嵯峨山茂樹 - 2016/09/15 Thu 23:48:41 |
>>521 今までにない症状ですか? 私は特にシステムをいじっていないので(ページの色を変えたことくらいです)、理由に心当たりはありません。バグだらけのシステムで申し訳ないです。しかし、他のユーザさんは使えているようです。(ss) |
[521] 清流さん - 2016/09/15 Thu 16:07:26 |
すみません、作曲をしていたら曲が出てこなく「ファイルが見つかりません」が出るようになりました |
[520] 嵯峨山茂樹 - 2016/09/06 Tue 21:33:21 |
>>519 できればそうしたいですね。現在は無償の音源 Fluid Font を使っていて、その制約があります。歌声についても、当初は vocaloid を検討し、そのためのプログラムまで作ったのですが、不特定多数の人が利用するシステムで vocaloid を使わせて貰えず、研究室の自前の歌声合成システムを使っている次第です。そういう時代が変われば嬉しいのですが。それまでは「このシステムは作曲(楽譜を作ること)のためのシステムであって、DTM や DAW のような音作りの機能は目指さない」(つまり、その目的で商用システムを使えるように、ダウンロード機能があります)と弁解することにしています。もちろん、良い音の無償提供は大歓迎です。(ss) |
[519] YUKANO - 2016/09/06 Tue 20:51:54 |
少し思ったのですが、音質がもう少し良くならないものでしょうか? 音質がいい方が、本来の曲の良さが、さらに引き出されていいと思うのです。 |
[518] 嵯峨山茂樹 - 2016/09/04 Sun 00:13:44 |
>>517 なるほど。バグの原因を推定して下さってありがとうございました。次期バージョンを計画する上で参考になります。(残念ながら、限バージョンではバグを取るのは簡単ではなさそうです。) |
[517] 差分解読法 - 2016/09/03 Sat 21:21:02 |
>>516ありがとうございます。大変便利でとても捗ります。 バグの原因は恐らく第一節に弱起系のリズムを使ったことです。 試しに第一節を2拍弱起のリズムにしたところ作曲に失敗し、リズム以外の設定はそのままにリズムを弱起系以外にすると普通に作曲できました。 |
[516] 嵯峨山茂樹 - 2016/09/03 Sat 10:51:10 |
>>514 済みません、多分バグでしょう。私が試したところでは、別の曲は作曲できるようです。 >>515 ご指摘の通りです。気になりながらずっと放置していた問題だったので、修正しました。お試しください。 |
[515] テスト追記 - 2016/09/02 Fri 22:23:20 |
再合成せずに、削除したり作曲条件を見れたら便利だと思うのですがどうでしょうか。 |
[514] てス - 2016/09/02 Fri 22:17:01 |
先ほどからずっと作曲に失敗してしまうのですがどうすればいいのでしょうか。 新しく追加された音形が原因だろうと思ったのですが作品 id = 389678や389676はそれらの音形を含んでいないのに失敗しました。 389555と389579も失敗し、自作一覧から消せなくなりました。 |
[513] 嵯峨山茂樹 - 2016/09/02 Fri 05:58:52 |
>>512 伴奏音形に「最高音のみ」と「和音4分+休符4分」と「最高音4分+休符4分」を追加しました。 |
[512] 差分解読法 - 2016/09/01 Thu 20:00:00 |
>>511はい。それでお願いします。 それと最高音のみ2分の音形も追加して頂きたいです。 |
[511] 嵯峨山茂樹 - 2016/09/01 Thu 19:48:52 |
>>508 間奏短縮に「第3,4小節のみ」と「第5,6小節のみ」を追加しました。 「拍刻み和音4分+休符の音形」は意味が分かりません。2分音符あたりのパターンなので、4分音符1個と4分休符1個のパターンということですか? 和音のみのパターンと印象はほぼ同じで、後半が無音になるわけですが、それでいいですか? |
[510] 嵯峨山茂樹 - 2016/09/01 Thu 11:44:53 |
>>509 最低音2分音符刻みは「最低音のみ」です。(和声進行の単位が2分音符なので) 最高音のみの刻み系の伴奏音形パターンを3種類追加しました。試してください。 |
[509] 匿名 - 2016/08/31 Wed 13:48:44 |
いつもありがとうございます 最低音2分音符刻みと、 最高音のみの刻み系の伴奏音形パターンを追加していただきたいです。 もし宜しければお願いします。 |
[508] 差分解読法 - 2016/08/31 Wed 10:40:49 |
間奏短縮に第3,4小節のみと第5,6小節のみを追加して頂きたいです。 また今の休符+拍刻み和音4分のちょうど逆にあたる、拍刻み和音4分+休符の音形も追加して頂きたいです。 もし可能そうならお願いします。 |
[507] test - 2016/08/30 Tue 14:15:53 |
迅速な対応ありがとうございました。 |
[506] 嵯峨山茂樹 - 2016/08/30 Tue 06:46:53 |
>>505 確かに再合成ができないですね。バグだらけのシステムで済みません。手操作で消去しました。 |
[505] test - 2016/08/29 Mon 06:50:07 |
自分の試作作品をすべて削除していたのですが、1作品(388159)だけどうしても削除できません。 再合成して削除しようとも思いましたが、作曲に失敗してしまいます。 どうすればいいでしょうか? |
[504] テスト - 2016/08/24 Wed 16:51:28 |
黒星★★や★★★のように、白星☆☆や☆☆☆はないのですか?もっとも、最近白星はみたことがないので使わなくなったのかもしれませんが... それからテンプレート◆も、使いやすさや汎用性の高さなどで◆◆や◆◆◆があるとよりわかりやすいんじゃないかと思いました。 |
[503] 嵯峨山茂樹 - 2016/08/24 Wed 01:35:19 |
>>502 良く分からないバグで、どう回避したらよいのかは分かっていません。カタカナを使わなければうまく行く場合もあります。 |
[502] ニーナ - 2016/08/23 Tue 12:18:32 |
「済みません、言語処理できませんでした。歌詞を変えてみてください。」というエラーはどういった条件で現れるのでしょうか? |
[501] さといも - 2016/08/17 Wed 22:40:15 |
質問ではないのですが、人工知能と著作権の記事がなかなか面白かったので紹介します。 https://thepage.jp/detail/20160730-00000002-wordleaf Orpheusには直接には触れていないので関連情報リンクではなくここに。書こう書こうと思って忘れていた。 |
[500] dprknow - 2016/08/15 Mon 13:29:25 |
>>499 早速、ご返信ありがとうございます。朝鮮語の音を歌詞として入力したので、無意味な文字列と認識され編集ができなくなっているようです。類似した歌詞を日本語で入力したら、編集ができました。日本語対象のシステムだと思いますが、歌詞を工夫しながら朝鮮語風にするのはおもしろいです。 |
[499] 嵯峨山茂樹 - 2016/08/15 Mon 13:07:19 |
>>498 できるはずだと思いますし、多くの方々がしておられると思います。しかし、ある場合に 496 と同じ内容の現象が起こるようです。497 の回答が当てはまらないでしょうか? |
[498] dprknow - 2016/08/15 Mon 12:56:49 |
自動作曲の曲の歌詞を追加しようとすると、「自分で作詞した歌詞を使って下さい」というようなメッセージが出てくるのですが、過去に作った曲を修正することはできないのでしょうか。 |
[497] 嵯峨山茂樹 - 2016/08/09 Tue 18:13:54 |
>>496 済みません、バグだと思います。文章の意味は、かつて「ここに4行の歌詞を書いて ...」という説明文をそのまま作曲する人が多かったので、それを禁止するようにプログラムを変更したのですが、副作用が生じているらしいのです。まったく、バグだらけのシステムで済みません。それにも拘らず多くの方に使って頂き、褒めて頂けるのは感激です。 ちなみに、昨年(2015年)5月6日から数え始めて、昨日、再生回数が100万回を超えました。それ以前を含めると総計約400万回は間違いないと思います。 |
[496] YUKANO - 2016/08/09 Tue 14:47:59 |
↓ちなみに、これは毎回起こるのではないです。たまにおきます。 同じ条件でやりなおすと、今度は大丈夫だったりするのですが・・・。 |
[495] YUKANO - 2016/08/09 Tue 14:45:23 |
バグかどうかはわからないのですが、歌詞を打ち込んで、条件設定をして、作曲ボタンをクリックしました。 その時に、『この歌詞でなく、自分の歌詞を記入してください。』と表示されるのはなぜですか? 自分の歌詞を入力したはずなのですが…… |
[494] 嵯峨山茂樹 - 2016/08/08 Mon 01:11:31 |
>>493 公開作品は審査済みなので pdf は誰でもダウンロードでき、それが印刷できます。 しかし、非公開の作品は今はダウンロードできません。誹謗中傷の曲を作って、楽譜を頼りに打ち込んで、ボーカロイドなどで歌声にして拡散する人がいたためですが、そんなに苦労をしてでも誹謗中傷の曲を拡散する人がいなくなれば、楽譜ダウンロードは再開しようと思います。 |
[493] らいちゃん - 2016/08/07 Sun 15:14:44 |
最近、コンピュータが故障して修理に時間がかかり、最近できるようになりました。 画面が変わっておりびっくりしております。 教えてください。 楽譜の印刷はどうするのですか、以前の方法ではできなくなっておりますが。 |
[492] YUKANO - 2016/08/01 Mon 14:54:30 |
差別解読法さんありがとうございます。やってみようと思います |
[491] YUKANO - 2016/08/01 Mon 14:53:30 |
バグ?かどうかはわからないのですが、以前作った曲で、『381279 先生、てるてる坊主君の首がもげてるんですが』の『どうか忘れないで あのてるてる坊主のように〜』のあたりは、歌声指定を『小柄男性』にしたがずなのですが(作曲条件を確認したら、私の勘違いでもないようなのです)、声の部分が聞こえておらず、伴奏のみしか再生されないのです。再合成しても、そこの部分は治りませんでした。 どうしたらいいのでしょうか? |
[490] 差分解読法 - 2016/08/01 Mon 12:37:11 |
>>489今、作曲条件から合成してみたところ普通に鳴ったので、もう一度再合成すれば直ると思います。 もし何度再合成しても抜け落ちるようであれば、作曲条件から同じ曲を作り公開して、古い曲を非公開にするという手があります。 この現象は>>458”ちょっと深いバグのようで当分は直せなさそうです。今後の抜本的なバージョンアップの時には解決したいです。”だそうです。 |
[489] YUKANO - 2016/08/01 Mon 11:46:54 |
バグ?かどうかはわからないのですが、以前作った曲で、『381279 先生、てるてる坊主君の首がもげてるんですが』の『どうか忘れないで あのてるてる坊主のように〜』のあたりは、歌声指定を『小柄男性』にしたがずなのですが(作曲条件を確認したら、私の勘違いでもないようなのです)、声の部分が聞こえておらず、伴奏のみしか再生されないのです。再合成しても、そこの部分は治りませんでした。 どうしたらいいのでしょうか? |
[488] 差分解読法 - 2016/07/31 Sun 19:39:32 |
>>487 すみません、解決しました。原因は音域設定を誤っていたことでした。 問題が起きている部分の設定を見直したところ、間違えて音域上限が下限を下回っていました。 本当に申し訳ありません、私のミスでした。 |
[487] 嵯峨山茂樹 - 2016/07/31 Sun 18:28:51 |
>>486 差分解読法さん、 バグレポートありがとうございました。その通り、Python のコードで想定していない状況になったのでしょうね。その部分を見直すのは今後なので、済みませんが、今すぐには改善はできません。その他にもバグは一杯あるのですが、結構複雑なシステムになってしまって、簡単にバグが取れなくなってしまいました。(ss) |
[486] 差分解読法 - 2016/07/31 Sun 13:22:10 |
作品 id = 381387-acEnの合成音声、旋律楽器の音が出ません。合成音声が欠落しているのではなく、そもそも音符自体がないようです。 何度再合成しても結果は同じでした。 各節で分けて作っていた時は普通に出力されたので、節が多すぎるのが原因かもしれません(22節) それから旋律作曲が終わった画面の下の方に、IndexError: index 0 is out of bounds for axis 0 with size 0という表示がありました。 pythonの配列のエラーっぽいです。 |
[485] YUKANO - 2016/07/30 Sat 13:43:56 |
482は忘れてください。よく見たらそのような場はちゃんとありました。お恥ずかしい限りです・・・ |
[484] 嵯峨山茂樹 - 2016/07/30 Sat 02:06:05 |
>>483 差分解読法さん、 この機能部品は Galatea プロジェクト(代表:嵯峨山茂樹, 2000-2003, https://osdn.jp/projects/galatea/, http://mahoro-ba.net/e1105.html, 他にも「Galatea Toolkit」で検索)に遡ります。情報処理推進機構(IPA)の支援で10の大学や機関が協力して行った音声擬人化エージェントのプロジェクトです。以下にその解説論文があります。(東大の峯松研究室が公開している模様) http://www.gavo.t.u-tokyo.ac.jp/~mine/japanese/acoustics/IPSJ-MGN451009.pdf この中に、GalateaTalk と呼んでいる、音声合成の構成部品があります。Orpheus プロジェクトでは、その GalateaTalk の日本語解析とアクセント結合処理機能を利用しています。但し、その中の形態素解析は、昨年 ChaSen から MeCab に変更しましたが、アクセント結合の ChaOne 部分は今も活用しています。読みもアクセントも結合アクセントも、100%正しい処理結果を出力するのはなかなか難しいので、Orpheus では手入力で修正が可能なようなユーザインタフェースにしています。 原理は簡単ではありませんが、日本語のアクセント結合の例として、「明治」は /me\'iji/(3モーラ1型アクセント)、「大学」は/daigaku/(4モーラ0型アクセント)なのに、両者を結合すると「明治大学」/meijida\'igaku/(7モーラ4型アクセント)に変化します。動詞に助動詞が付加する場合でも複雑です。遡ると、NTT研究所の匂坂ら(かつての嵯峨山の同僚)が整理したアクセント結合が元祖です。最近でも研究がされていて、簡単な解説が、 http://www.gavo.t.u-tokyo.ac.jp/~mine/paper/PDF/2006/NLP_P9-9_p995-998_t2006-3.pdf で見られるようです。 |
[483] 差分解読法 - 2016/07/29 Fri 22:16:35 |
Orpheusはどういう原理でイントネーションや読み方を判別しているのですか? 特に、同じ「研究」という単語でも「研究」と「作曲研究」と「自動作曲研究」でそれぞれしっかり抑揚を区別できていることに驚きました。 Orpheusの作曲原理は大体わかったのですが、ここだけ調べてもよくわからなかったので質問させていただきます。 |
[482] YUKANO - 2016/07/29 Fri 20:01:08 |
連続ですみません 過去に、MC Co-HEYさんが似たようなことを提案していましたが、ユーザー同士が語り合える場といいますか、アドバイスしたり、曲をお勧めしあったりする掲示板をこの質問応答掲示板の他に、作ってみるのはどうでしょうか? そうすれば、初心者の方も、古株のユーザーの方からアドバイスをもらえ、更にクオリティの高い曲が増えてくるのではと思うのです。 |
[481] YUKANO - 2016/07/29 Fri 17:09:04 |
480は間違えて二回投稿してしまいました。気にしないでください |
[480] YUKANO - 2016/07/29 Fri 17:01:12 |
連続ですみません。 これは興味本位の質問なのですが、歌詞つきの歌を歌ってくれる合成音声は、どのような仕組みなのでしょうか? ボーカロイドや、ウタウロイドのように、あらかじめ誰かしらの声で、『あ』〜『ん』までの声のデータがあるのか、それとも元の声などなく、機械で作られた音なのですか? あるいは別の仕組みなのでしょうか? |
[479] 嵯峨山茂樹 - 2016/07/29 Fri 00:13:56 |
>>476 YUKANO さん、 3/4 も是非実現したいです。この研究は、まずは 4/4 から始めたのですが、3/4 にプログラムを書き換えるのは容易でないことと、4/4 を仮定して作ったリズム木、コード進行、伴奏音形、ドラムスなどの多くの要素がそのままでは使えずに作り直しになるために、3/4 を実現するには相当なエネルギーを必要とします。現在は僅かな人数でシステムを維持しているのが精一杯(悪用を防ぐ仕掛けだけで精いっぱい)なので、このプロジェクトに協力してくれる人を探している状況です。 |
[478] 嵯峨山茂樹 - 2016/07/29 Fri 00:06:13 |
>>477 YUKANO さん、 Orpheus の合成音声は、統計的音声合成法の一種である HMM 音声合成法という手法で合成しています。歴史的には、 (1) 初の統計的音声合成手法の特許(嵯峨山、中嶌):COC法と呼ばれ、NTTデータから「しゃべりん坊HG」という商品になり、当時は最も高品質の音声合成法とされた。 (2) 統計処理に音声認識のモデルHMMの学習法を転用して、自動学習と合成音声品質の性能を向上した。(名工大徳田教授ら) (3) その手法を歌声に適用し、初のHMM歌声合成を開発した。(名工大の酒向氏→のち東大の嵯峨山研究室) それを Orpheus の出力部に用いた。 ... という経緯です。 ボーカロイドなどの手法は、統計的音声合成とは正反対の、それ以前の手法を使っていて、丁寧に録音した人間の声の波形を切り出して、それを声の高さ(ピッチ)に対応する周期で繰り返すPSOLA法を使っていることが多いです。機械的な声で自然性が不足なので、音声合成の研究分野では過去の研究になりつつありますが、このような不自然な声が受け入れられて人気を博したのは、キャラクターを前面に出したビジネス戦略が成功したからでしょう。 |
[477] YUKANO - 2016/07/28 Thu 20:25:00 |
連続ですみません。 これは興味本位の質問なのですが、歌詞つきの歌を歌ってくれる合成音声は、どのような仕組みなのでしょうか? ボーカロイドや、ウタウロイドのように、あらかじめ誰かしらの声で、『あ』〜『ん』までの声のデータがあるのか、それとも元の声などなく、機械で作られた音なのですか? あるいは別の仕組みなのでしょうか? |