![]() ![]() ここを ←クリックで メニューに Ver. 3.24 (Jun 2024-) |
||||||||||
[1177] mico - 2020/05/10 Sun 14:30:20 |
>>1172,1173,1174,1175
私の一番最近の事例です。576099-KvxZ このときは、他の方の曲をアレンジするために「この曲を手本に作曲」で取り込んで、手を付けずに作曲した一番はじめのidです。後半が春うんたらに置き換えられています。 もう一度「この曲を手本に作曲」で取り込むと正常でした。in.open.phpだったかは不明 「この曲を手本に作曲」は多分初めて使ったので、このパターンでもこのバグが出るのはこのとき初めてしりました。 |
[1176] mico - 2020/05/10 Sun 14:17:05 |
>>1175
さといもさんはじめまして。すごい方ですね。 この画像のバグです!しょっちゅう出ます。少なくても、私がオルフェウスを始めた今年の1月からずっとあるので、よく知られたバグだと思っていました。これが出ないidまで戻って合成をすれば可能ですが、戻らずにいると何度やっても合成できないです。 途中に挿入か置換えされることもありますが、後半全部が置き換えされることが多かったです。 |
[1175] さといも - 2020/05/10 Sun 13:07:36 |
例のバグの件ですが、こういうシナリオではないでしょうか http://sashimoshi.s1010.xrea.com/orpheus/issues/#no-conv
もしこれが合ってたら開発サイドで直してもらうほかないのでご確認よろしくお願いします あと下の見慣れないレイアウトの話で思い出したのですが、これ https://i.imgur.com/Nc0ltP7.png ってなんでしょう? 全部の節を消してから後奏追加すると再現できると思います |
[1174] mico - 2020/05/10 Sun 13:06:48 |
>>1172,1173
春うんたらの歌詞と、下にコードが表示される節に置き換えられる現象でしょうか?(前のレイアウトとあるので) だいたい私が合成失敗してるときはほとんどそれが原因です。どのidかはすぐに言えません。 清流さんさんの言うように、節の削除、追加の他に突然出る場合もありました。 それから、確か模範から作成するときの簡易版に切り替えるときにもよく出てきたような気がします。 違うバグの話でしたらすみません。 |
[1173] 清流さん - 2020/05/10 Sun 12:50:11 |
>>1171
そうですね特段普通の事はいておらず二重唱を作って失敗→他の曲でも試してみよう→再作曲したら失敗、そこで空白が出現? と言った流れなのかなと思います またあの空白のパターンは節を連続で削除してる時にも出て来たりしました それとの関連性はまだわかりませんが またその節に関しては本来のOrpheusの設定レイアウトでは無く少し前の物とおぼしき設定レイアウトでした |
[1172] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/10 Sun 12:42:52 |
>>1171
良かったです。それにしても、全空白の節が作れたことが不思議です。できればバグを探したいですが、どういう操作でそうなったか分かりますか? |
[1171] 清流さん - 2020/05/10 Sun 12:38:58 |
>>1169
とりあえず全空白エラーの起きて無い曲から再制作したら無事に曲ができました お手数おかけしました 576567-DqPX、576569-cJZL 両方とも合成は出来ております |
[1170] 清流さん - 2020/05/10 Sun 12:05:46 |
>>1169
なる程把握しました おそらくこちら自体は意図せずに制作途中で突如出現した感じだと思いますのでそのまま削除して再制作してみます |
[1169] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/10 Sun 12:01:39 |
>>1167
11~17節が作曲条件・歌詞共に空なので、それが原因ではないでしょうか? 削除できませんか? |
[1168] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/10 Sun 11:54:07 |
>>1167
報告ありがとうございました。確認しましたが、私は初めて見るエラーです。検討しますが、原因究明は難しいかも知れません。失敗する曲でのみ使っている条件は(例えば和声とか)ありますか? |
[1167] 清流さん - 2020/05/10 Sun 11:08:10 |
すみません、さっきまで作曲をしてたのですが途中から二重唱合成も主旋律合成も長めの曲に関して何度やっても全て合成失敗するようになっていました
一方で前回作った短めの曲を試しに合成すると両方とも無事なのが確認できました 失敗する曲:576549-x0BL、576539-D7Q3 成功した曲:576547-ceVb、576550-NhSC 確認お願い足します |
[1166] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/10 Sun 02:07:13 |
>>1160(convert後の44ファイルも当方で準備した方が良いですか?)
それで改善が見込めるなら、そうして貰えるとありがたいです。 |
[1165] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/10 Sun 00:58:01 |
>>1164
- permission 忘れていました。0666 にしました。 - なるほど! 2小節抜けのせいですか。前奏を伴奏音形無指定にすると、その部分の伴奏音がすっぽり抜けるのですね。深刻なバグでなくて良かった! これは抜本的対策はいつできるか分からないので、使用ルールとして前奏の伴奏音形は何か指定することをノウハウとするのが現実的解決ですね。そもそも、前奏を指定したのに伴奏音形を空白にすることの意味が不明ですね。 - 曲はなかなかいいですよね。 |
[1164] さといも - 2020/05/10 Sun 00:07:29 |
>>1163
今回とは別件のようです。最初の2小節に伴奏が何も入ってないので歌以外が2小節前倒しになってるようですね http://www.orpheus-music.org/own.php?id=576477-Eqd2 と http://www.orpheus-music.org/own.php?id=576476-zyc3 を比較してみてください (ずっとown.phpで貼ってますが管理者なら見られますよね…?) p.s.1 conv-sadjad01.har パーミッションお願いします! p.s.2 いい曲ですねこれ |
[1163] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/09 Sat 23:31:42 |
>>1162
了解しました。やってみます。 なお、http://www.orpheus-music.org/open.php?id=561432 の結果が変なのですが、これらの件に関係していそうに思いますか? |
[1162] さといも - 2020/05/09 Sat 23:20:14 |
連投すみません。確かめたいことがあるので http://sashimoshi.s1010.xrea.com/orpheus/issues/resource/conv-sadjad01.zip の中身を user_harmony に置いてみていただけませんか。 |
[1161] さといも - 2020/05/09 Sat 23:02:26 |
すみません>>1160は無視してください。見たところ、事はもうちょっと複雑なようです。
少し長くなりそうなので、またページを作って書きたいと思います。 ただこれは開発チーム側でスクリプトを書き変えていただかないとどうにもならない問題のような気がします。 |
[1160] さといも - 2020/05/09 Sat 22:36:28 |
>>1154-1155
harmony で1、user_harmony で43、計44のはずです。 変更に関しては、該当の和声を使っても合成が止まったりはしていないので、そのままで大丈夫かと思います。 正常動作しないのは、「=」の混入によって転送先の conv-***.har ファイルがそもそも作成されなかったせいではないでしょうか。 件の44ファイルについて、今なら適切にコンバートされると思われます。 (convert後の44ファイルも当方で準備した方が良いですか?) |
[1159] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/09 Sat 22:11:04 |
>>1158
作品を見たくなりますね。確かに世界観によっても外国語の表記や発音が変わり得ますね。ラテン語もギリシア語も登場しているくらいですからね。そもそも Orpheus(ギリシア語ではオルペウスの方が近いらしい)もギリシア神話由来の名前で、知っている人は自動作曲システムの名だと聞いてすぐ納得できますよね。 |
[1158] 清流さん - 2020/05/09 Sat 21:53:01 |
>>1157
ご返答ありがとうございます 事に関しては作品の世界観が世界観なのであえて現地寄りの表記にしてみます ただ単語が単語なので今後出す場合は状況に応じて使い分けて行きたいと思います |
[1157] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/09 Sat 21:48:55 |
>>1156
間違いはできるだけ避けたいですね。しかし、かなり定着している語はやむを得ないと思います。その辺りの状況を良く知って判断をするならば、無知のために侵す誤りよりいいでしょうね。 特に、カッコよくしようと思って外国語を使い、それが間違っていたら、恥ずかしいと思うくらいの人でないと、自作を「模範作品」として公表できるわけがありませんよね。漢字検定などで細心の注意を向けて正確な文字・画を追及する民族なのに、外国語が間違っても平気というのでは情けないですよね。というわけで、音楽とともに歌詞も模範で、できるだけ瑕疵はない方がいいと思います。 |
[1156] 清流さん - 2020/05/09 Sat 21:38:36 |
嵯峨山先生色々とある中お疲れ様です
歌詞募集の注意事項を見た時に気付いたのですが 外来語や外国語を取り入れる場合の部分はこちら通常の作曲でもその手の単語の発音は変えた方が良いのでしょうか 制作途中の曲にちょうど該当単語が出ていたので質問致しました |
[1155] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/09 Sat 21:13:41 |
>>1153
変更は元に戻す方がいいと思いますか? |
[1154] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/09 Sat 20:03:53 |
>>1153
ありがとうございました。私の第一の心配は、ファイル置き換え後に動作異常が起きて(システムが止まって)いないかですが、その点は大丈夫そうでしょうか? なお、ファイル置き換えは、和声の2つのディレクトリを他に移動保管して、tar xvf をして、保管先から cp -aiv で足らないファイルを戻しました。だから、= を取ったファイルは壊していないと思います。これで間違いないですよね? 変更は harmony で1個、user_h... では diff -q で見ると 44 個ですが、これでいいですか? |
[1153] さといも - 2020/05/09 Sat 17:56:15 |
>>1152
置換は確認できましたが直っていないようです。http://www.orpheus-music.org/own.php?id=576392-24nr 「=」の有無ではない別の要因なんですかね?あるいは/pat/以外のところから定義ファイルを引いている? もうちょっと調べてみます。置き換えありがとうございました。 |
[1152] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/09 Sat 16:50:55 |
>>1148
全て信頼して、置き換えてみました。まだテストはしていないので、確認を助けてもらえればありがたいです。今までバグありで運用していたことになり、バグの微妙な効果を利用していたユーザには、申し訳ないかも知れませんね。 |
[1151] みぐみぐ - 2020/05/09 Sat 16:01:25 |
>>1146
理解しました。 現代詩的な物ですね。 お手数をおかけしました<(_ _)> |
[1150] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/09 Sat 14:12:55 |
>>1149
そうです。大昔は abc 記法で研究開始し、途中から lilypond に移りました。そのために生じた混乱が今も残っていると思います。和声のデータ形式もある時期に変更したのですが、その時に形式とファイル名との不一致が若干生じてしまっています。と言っても、今いじると再合成できない曲が生じる可能性があり、そのままにしています。 |
[1149] さといも - 2020/05/09 Sat 13:15:32 |
>>1148
と思います。詳しい内部動作がわからないので確実なことは言えませんが……。 旧形式(ABC記法)のものって元々出力には利用されませんよね。修正は全て旧形式に対するものなので、置き換えで悪化するという可能性は低そうです。 |
[1148] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/09 Sat 12:59:12 |
>>1147
すごいですね! ありがとうございました。ファイルを修正版に置き換えれば、バグが減るでしょうか? |
[1147] さといも - 2020/05/09 Sat 11:57:20 |
和声ざっと拝見して気付いた問題を書きましたのでご確認いただければ幸いです http://sashimoshi.s1010.xrea.com/orpheus/issues/
上2つがそれなりに重要度高そうです |
[1146] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/09 Sat 11:53:28 |
>>1145
第一に長すぎます。内容が個人的な印象があります。この実験で私が依頼して複数の人に競作として作曲して貰う詩としては優先度が低いです。 この場所は自由掲示板ではありません。他でも書きましたが、NGかOKはではなく、自動作曲実験の科学的関心に適合するかどうかで、簡潔で際立った良い作品が生まれそうな歌詞(現代詩など)を選んで競作課題として提示する場所です。長さでも内容でも、運営者として作曲成果を展示したくない冗漫な詩は、作曲以前から競作課題から削除します。 このサーバは容量が限られているだけでなく、自動作曲技術の可能性を幅広く簡潔に示す目的があり、そのためにこそ公開しています。ネット経由でたまたま訪れた訪問者が、どの作品を見ても内容が濃くバラエティに富んだ「展覧会」にする目的があります。絵でも写真でも、すべての芸術成果の展覧会は、そのように作品を絞って平均レベル維持に注力しています。どのような作品を選んで陳列するかは主催者によります。展覧会に入選できず残念がる人はいるでしょうが、抗議することはみっともないとされます。詩作でも作曲でも、自身で行ってネット公開する機会は、他にいくらでもあり、Orpheusに拘ることはないでしょう。 かつてネット炎上の時期に、作品を削除したら「法律を犯しているわけではないからNGではないだろう」と抗議してくる人もいました。法的にNGでなければ掲載される権利がある、と勘違いしたのでしょう。 |
[1145] みぐみぐ - 2020/05/09 Sat 05:44:16 |
>>嵯峨山先生
歌詞募集の153番に投稿しましたが、どの部分が引っかかりましたでしょうか? 正直、実際に起こったことを書いていますから、当事者が耳にしたり見たりすれば「私の事?」って思うかもしれませんが・・・ でも、意を唱えるつもりは毛頭ありませんが、あの歌詞のどこがいけなかったのか、お手数ですが教えて頂けませんか? 自分なりに、物語風に作りました。確かに長くなってしまっていますが、正直、事実を歌詞に出来ないのであれば、妄想や想像の世界観だけになってしまうのではないでしょうか? 引退した身でこのような注文を付けるのは的外れもいいとこだとおもいますが、あの歌詞を削除されるのは、どうしても納得がいかないのが正直な感想です。 |
[1144] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/08 Fri 18:58:28 |
>>1143
皆が歌詞作成に節度を持ちさえすれば、何の問題もありません。皆さん、ご協力お願いします。 |
[1143] 野良猫 - 2020/05/08 Fri 17:10:12 |
はい、丁寧なご説明感謝申し上げます。こんなにいいサイトがあるのに、みんな危ないと感じている、残念です。 |
[1142] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/08 Fri 16:19:39 |
>>1141
「実験協力ユーザ」を務めて頂く期間は、自動作曲などの機能を試せるようになっています。協力期間が終了すると、一般のネットユーザと同等に、作曲はできませんが、作品視聴、ダウンロード、自動作詞、コメント記入、自由掲示板記入など、かなりの機能は使えまるはずです。一度ログアウトして、どの機能が使えるかご覧ください。(問題を見つけて、是非、バグ報告ください。) 多くのユーザの場合は協力期間を自動延長していますが、時々、随時終了の処置を取ることもあります。一日経たずに終了したことも何度かあります。それは以下のような理由が多いです。 「Orpheus」と「炎上」で検索すれば調べればすぐわかりますが、かつて、ある人物を揶揄中傷する曲が Orpheus で多数作られました。実際、曲もよくできていたので、多くの人が喜び、ネットに拡散され、今もネットに残っていて収束できません。その影響か、いまだに一部のユーザ(中学生事例が後を絶ちません。(背伸びしたい反抗期の若い人は、そういう人身攻撃を見て自分もやれるんだ、と思うのでしょう。ネット犯罪もそうですね。)私が早めに手を打たなかったために、当該人物には迷惑が掛かり、法的措置などは取られなかったものの、私は反省を強いられました。「パカソン」という不本意なジャンルが Orpheus を使って生み出されてしまったことも、自動作曲技術研究の歴史の汚点になりました。 その事件でこのサイトを閉鎖するのは惜しかったので、自動作曲技術開発とは別の多大な労力を払ってユーザ登録制度や継続審査を作りこみ、ようやく数年かけて良心的なユーザの方々が支援・揚力して下さって、メディアにも度々取り上げられて、今の盛況に至りました。 今後も、特定人身攻撃でなくても、たとえば暴力的・攻撃的・鬱憤晴らし・扇動的・下品な歌詞を曲にすると、「よくやった!」と称賛・共感して喜ぶ人も多い分、攻撃を受けて不快な人も多くなります。たとえば、その種の曲が爆発的に人気を博して、ネットに広がったら、その攻撃被害者は自動作曲技術をどう思うでしょうか? また、威勢がいい音楽で「勉強なんぞ何の役にも立たねえ!」(←事実誤認です。自動作曲も勉強成果です)と叫ぶ曲は何の害もないでしょうか? 音楽にも技術にも罪はなく、歌詞だけが人を傷つけるのです。Orpheus のように、無料で匿名で歌詞から自動作曲するネットサービスが他にないのも、「そんな危ないことはできない」と見られているからかも知れません。 私の希望としては、自動作曲技術は、誰からも歓迎される情報技術として無償提供を続けて行きたく、一部の人(芸人であっても会社の上司であっても友達であっても)が不快な思いをする技術にならないでほしいのです。(また、私自身は、この種の問題に苦慮することなく、純粋に技術開発に専念したいです。) |
[1141] 野良猫 - 2020/05/08 Fri 14:32:45 |
ちょっと聞きたくなったんですけど、もしアカウントが消されたらオルフェウスとはどうなりますか?(アクセスできない、コメントできないなど)分かりにくかったらすみません。 |
[1140] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/07 Thu 13:45:00 |
>>1138
バグ報告ありがとうございました。 |
[1139] mico - 2020/05/07 Thu 06:40:43 |
>>1137
そうなんですね。ありがとうございます。 |
[1138] harinbo - 2020/05/07 Thu 05:46:15 |
曲調を知りたくて色々なスタイルを試していたところ、
「地上の星リズム」「ピツィカート伴奏」「メタルロック風」 がそれぞれ使用不可能となっていました。 これは一時的な仕様なのでしょうか? |
[1137] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/07 Thu 00:10:27 |
>>1135
バグでしたら済みません。なお、10回推敲は初心者向け目安なので、mico さんなら大丈夫です。(始めたばかりのユーザが、幼稚・下品な歌詞で全く作曲推敲もせずに次々に公開希望をすることが度々あったために、「模範として公開」の推敲回数の目安を示したのでした。) |
[1136] mico - 2020/05/07 Thu 00:05:26 |
>>1135
カウントは0のままでしたが申請はてきて青字表記になりました。よろしくお願いいたします。 |
[1135] mico - 2020/05/06 Wed 23:45:18 |
作曲id = 575701-CPe9を公開申請したいのですが、カウントが0のままなので、どうしましょうか?作曲依頼のタイトルに半角スペースがあるのをそのまま使ってしまいました。タイトルを自分でいじるともう10回推敲重ねれば申請できるのはわかってはいるのですが、少し気が遠くなりました。よろしくお願いいたします。 |
[1134] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/06 Wed 13:59:20 |
>>1133
報告ありがとうございました。ユーザの方々の画面と開発者の画面は一部異なるので、確認報告はありがたいです。 |
[1133] ねことコンパス - 2020/05/06 Wed 13:24:32 |
>>1132 トップページの件ですが、復活してますね。 |
[1132] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/06 Wed 12:36:41 |
>>1130,1131
バグ報告ありがとうございました。確かにトップページは多少変更しましたが、今もそうでしょうか? |
[1131] 野良猫 - 2020/05/06 Wed 10:24:25 |
>>1130
自分も同じです。なので「自動作曲システムorpheus 登録者Q&A」と調べてここに入って報告しに来ました。 |
[1130] 清流さん - 2020/05/06 Wed 07:44:52 |
すみません、PC版のトップページが見れなくなっていました
どうも他のページやスマホ版からは見れる様なので直接ここに打ち込み書き込みしました |
[1129] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/05 Tue 13:57:53 |
>>1126
お知らせありがとうございました。非表示にしました。この掲示板は登録ユーザでなくても書き込めるので、今後も起こり得ますが、今回はユーザアカウント乗っ取りに乗じて行われたようです。 |
[1128] music double - 2020/05/05 Tue 12:49:51 |
>>1118
遅くなりましたが自己プロフィールの修正、ありがとうございました。 |
[1127] mico - 2020/05/05 Tue 12:49:42 |
>>1122,1124
自分の曲や他の方の曲のダウンロードも再ログイン画面が出ます。574185は曲は聴けますが、ダウンロードの画面を押すと再ログイン画面が出ます。(このページ = Orpheus-open-download.php) |
[1126] mico - 2020/05/05 Tue 12:41:23 |
「始めよう!」の「閲覧者書き込み」にいたづら書きがあります。 |
[1125] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/05 Tue 12:39:39 |
>>1119,1120,1121,1122
済みません、現在、セキュリティ強化の試みをやっていて、今は、ログイン窓が出てきたりして、しばらくご不便をおかけします。(すぐ元に戻せる見込みです) |
[1124] mico - 2020/05/05 Tue 12:35:09 |
>>1122
最近の20曲くらい試しにクリックしてみましたが、なぜか574185は聴けます。自分のほかの曲と他の方の曲は聴けていません。 |
[1123] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/05 Tue 12:31:37 |
>>1114
ご指摘ありがとうございました。最近いじったときに、1文字だけ、大文字を小文字にしてしまったためのバグでした。(但し、他人のプロフィールを書き直しても保存できないようになっています。) |
[1122] mico - 2020/05/05 Tue 12:29:40 |
>>1119,1120,1121
私も同じです。パソコンだと再生しようとすると、ログイン画面が出ますが再生できます。(このページ=open.php)スマホだとログイン画面が出て、再生ボタンはグレーになりクリックできません。(in open.php) が、確認のために、もう一度パソコンから再生しようと思いましたが、今はパソコンスマホ同様に再生クリックできなくなりました。 |
[1121] ヲリコ - 2020/05/05 Tue 12:12:14 |
<1119.1120>について
自分も同じです。 |
[1120] music double - 2020/05/05 Tue 12:07:31 |
追伸 自作リストの曲が(赤字)再生できません。 |
[1119] music double - 2020/05/05 Tue 12:03:30 |
度々すみません。他の人の曲を聞こうとしたら、このサイトではプライバシーが保護できません。ログインしてください。みたいな画面がログインしているのに出てきました。一応もう一度ログインしたのですが、これは嵯峨山茂樹さんが確認のため行ったものですか?そうでなければ、誰かが悪質でやったものなのか、こちらのパソコンが原因なのか… |
[1118] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/05 Tue 11:45:01 |
>>1114
ご指摘ありがとうございました。最近いじったときに、1文字だけ、大文字を小文字にしてしまったためのバグでした。(但し、他人のプロフィールを書き直しても保存できないようになっています。) |
[1117] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/05 Tue 10:57:47 |
>1116
さといもさん、お久しぶりです。和声一覧など、長年大変役立ちました。昨年、突然消えたのでどうしたかと思いました。私が wget アクセスをしたのが問題だったか、と心配していました。それで、代わりの和声一覧を作ることにしたのでした。また協力いただけるならありがたいです。 |
[1116] さといも - 2020/05/05 Tue 10:49:49 |
以前和声等の一覧サイトを作っていた者です。突然のサイト消滅失礼しました。更新しなすぎたためサーバー側に消されてしまったようです。
そのせいで開発チームの方が和声一覧を用意するはめになったのであれば、お手数おかけしました。 久々にOrpheus触ったのですが、また少しバグがあるようなので後々まとめて報告できればと思います。 |
[1115] music double - 2020/05/05 Tue 10:32:58 |
>>1114
気が付いた。× 関係あると思いました。○ |
[1114] music double - 2020/05/05 Tue 10:30:20 |
1107~1111を見て気が付いたんですけど、皆さんのプロフィールを見て、自分のも久しぶりに書き換えようと、下の「自己プロフィールを記入する」を押したら、見ていた方のプロフィール書き換え画面にきてしまいました。これって簡単に人のプロフィールを書き換えることが出来ちゃうんじゃないですか?それか今その対策をしているんですか?(ちなみに自分は下手をこかないようにすぐその画面から離れました。) |
[1113] mico - 2020/05/05 Tue 08:33:52 |
>>1110
574970の私のコメントは愉快犯の終息時に一緒に削除お願いいたします。作品の邪魔になりますから。 |
[1112] mico - 2020/05/05 Tue 07:46:53 |
>>1107〜1111
愉快犯だったのですね。コメントのショックが大きすぎて。早くなおるといいです。 |
[1111] 清流さん - 2020/05/05 Tue 07:09:27 |
おはようございます
新曲のコメントを見て驚きました、名前の欄が本人承認の色に塗られたので何事かと思いました 早めの対応お疲れ様です、お気をつけてください また自分の曲含め数曲程Orpheus開発チーム名義の無言コメントがあったのですがこちらは乗っ取りとは関係無いのでしょうか 当初は気にしないつもりでしたがこの様な事が起きたので関係性が気になったので質問いたします |
[1110] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/05 Tue 01:30:07 |
>>1109
なるほど。愉快犯ですね。セキュリティで忘れていたところを見つけられたようです。一応塞いだつもりですが。 |
[1109] 梟 - 2020/05/05 Tue 01:02:56 |
>>1108
対策ありがとうございます まず最初に「新着コメント」の欄を見た時に「Orpheus開発チーム」を騙った人が明らかに変なコメントをしていたので不審に思い、その後に「新ユーザーの方々」の欄を見た所、嵯峨山教授のプロフィールがおかしな事になっていたのでそこで初めて乗っ取られたと気付きました すみません、文章が所々おかしくなってるかもしれないです |
[1108] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/05 Tue 00:45:25 |
>>1107
ありがとうございました。私も気づいて、急いで対策を取りましたが、どうして気づきましたか? |
[1107] Styx Strix - 2020/05/04 Mon 23:51:04 |
夜分遅く申し訳御座いません。
ちょっとした報告なのですが、嵯峨山教授のユーザー(uid=1のやつ)が何者かによって乗っ取られてるみたいです。 今パニック起こしててまともに書けない状態なので取り敢えずここまで… |
[1106] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/04 Mon 11:09:18 |
>>1105
ありません。多くの場合は二重唱作曲ができているようですが、失敗するケースもあるようです。 なお、自動作曲技術開発への「協力ユーザ」として、詳細な問題報告をお願いします。(どのページ、どういうタイミング、どういう症状、...) |
[1105] harinbo - 2020/05/04 Mon 07:02:30 |
二重唱の機能が使えない症状が出ました。
解決策などはあるのでしょうか? |
[1104] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/03 Sun 18:24:37 |
>>1103
公開でなくDL許可でしょうか。プログラムのデバッグ中に誤動作させたようですが、多分回復しました。 |
[1103] kageki - 2020/05/03 Sun 17:25:14 |
作曲番号574634が勝手に公開されていました。ページはown.phpです。 |
[1102] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/02 Sat 22:07:12 |
>>1101
済みません、プログラム改良とテストを続けております。ユーザの方々に迷惑にならないようにと、できるだけ深夜から翌朝までの時間に集中して行うのですが、それ以外の時間帯もやっているので、、時々動かなくなる瞬間がありますが、ご勘弁下さい。 |
[1101] みぐみぐ - 2020/05/02 Sat 20:33:04 |
>>1100
もう一度試してみましたところ、入力画面へ移行出来ました。 すみませんでした<(_ _)> |
[1100] みぐみぐ - 2020/05/02 Sat 20:31:54 |
コメント入力が機能していません。「+コメント!」をクリックしてもコメント入力画面に移動せず、「入力がされていません」と表示されます。 |
[1099] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/02 Sat 11:47:03 |
>>1098
確認報告ありがとうございました。 |
[1098] 清流さん - 2020/05/02 Sat 10:11:44 |
>>1097
確認できました 試しに「花を咲かせよう」を改めて作曲してみたら普通の歌い方になりました |
[1097] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/02 Sat 08:57:13 |
>>1092-1094
姑息な手段ですが、奇妙な現象は退治できたと思います。お試しください。 |
[1096] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/02 Sat 01:53:09 |
>>1067
「追加で思ったのですが、新機能テストのリストの中で模範されている同じIDユーザー、曲ごとにどこかまとめて論評を見ることのできるページも将来できるのでしょうか?(データがたくさん集まるずっと先ですが)」 ⇒ いろいろの集計表示機能を作ったので、その中に含まれていると思います。公開曲を聴くページで「論評」をクリックすると、その曲に誰がどう論評しているか分かります。何人が bookmark しているかも分かります(「誰が」は今のところ非公開)。活用して下さい。 |
[1095] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/02 Sat 01:46:54 |
>>1092-1094
なるほど。問題を理解しました。どちらも、「半角スペースがある場合に、文頭からそこまでが繰り返される」現象と理解していいでしょうか? 原因を探すのは面倒なので、現象退治のために半角スペースを自動除去(あるいは全角スペースに自動変換)する処理で対処しようと思います。しばらくお待ちください。 |
[1094] mico - 2020/05/01 Fri 23:16:29 |
>>1091,1093
2節目、4節目がどれも「きょうなにひとさん」の歌詞1回に対して、読み抑揚は連続2回繰り返されています。 |
[1093] mico - 2020/05/01 Fri 23:09:48 |
>>1091
直前のid = 524683-5Dtgは普通のようです。 ただ、初めてオルフェウスを触った曲でしたので、このidのときに1節に16行入れてあり、問題の id = 524698-v7YSのときに1行目の頭途中までが2回繰り返されています。 そう言うモードなんだと思い、そのまま作曲してあり、名前を編集し直して in open.php id = 524853で公開されています。 |
[1092] 清流さん - 2020/05/01 Fri 22:22:41 |
>>1091
花を咲かせようの最初の作曲品のid=573785-1kGZ(音量・激しさ注意)を見ていただくと分かるのですが 歌詞に対して歌唱の部分が一部分エコーの様に繰り返して行われているようになっていました よく見るとスペースのある個所が繰り返しになっているのでもしかしたらと思い一から試験的に作詞して作曲したのですが その場合は特に何事も無く普通の歌唱になってました(id = 573888-cZYz) |
[1091] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/01 Fri 21:38:27 |
>>1088-1090
もう少し詳しく教えて下さい。どの段階で生じるのか、表示だけなのか、作曲されるのか、特定のフレーズとはどういう特定なのか(場所?内容?文字数?)、分かる範囲で教えて下さい。バグ個所絞り込み捜査には、そのような情報が役立ちます。(推理小説では、よく「どんな些細なことでもいいから何か気づいたことはないか」といううようなものです。) |
[1090] mico - 2020/05/01 Fri 19:46:39 |
>>1088
私も同じ現象を知っています。 in own.php id = 524698-v7YS 一番はじめに作った曲のこの制作途中からこの現象になりました。 そういう演出の設定を知らずに押したのだろうと気にせず作っていましたが、今思えばバグですよね。 |
[1089] 清流さん - 2020/05/01 Fri 18:50:31 |
ちなみに演出と利用すると言っても直接そのままにするわけでは無いのでご安心ください
二重唱の合唱みたいに使う感じです |
[1088] 清流さん - 2020/05/01 Fri 18:43:23 |
あの他の方の詞を使って作曲してるのですが
どうも詞の歌詞設定のボタンを押して作曲するとどうも特定のフレーズが読みの部分で繰り返される現象を確認しました 一応今回その曲を作る際には演出として利用するつもりですが今後詞からの作曲の際に手間を煩わせるそうかなと思いました この場にて報告いたします |
[1087] 鴉硝子 - 2020/05/01 Fri 15:26:28 |
>>1086
畏まりました。 こちらこそ、思慮が足りずに大変申し訳ありませんでした。 |
[1086] 嵯峨山茂樹 - 2020/05/01 Fri 13:16:29 |
>>1085
その歌詞に作曲がなされたのですが、このサイトを音楽以外の激論の場にしたくないので、議論を呼ぶ可能性が少しでもある歌詞は、特に他人への攻撃や注文を含む主張の作品公開はしないことにしています。それに伴って、当サイトの実験目的以外で激論を呼ぶ恐れがある主張を含む歌詞投稿も非公開にしました。個人的には歌詞内容に対して共感する部分もあるのですが、当サイトはかつてネット炎上騒動に巻き込まれて、その対策のために多大な労力を払った経験があるので、ご理解願います。 |
[1085] 鴉硝子 - 2020/05/01 Fri 11:49:23 |
作詞投稿をしたのですが、不適切な内容だったでしょうか?
130番が消えております。 不適切と判断されての削除でしたら、それで構いません。 |
[1084] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/30 Thu 13:07:02 |
>>1083
それはいいアイディアですね、と書きかけて検討したのですが、プログラムをかなり汚く改造することになりそうで、バグの原因になりそうなので、今は見送りたいと思います。新規に曲を番号0に取り込んだら、その段階で論評を記入し、書き終わったら適切な順位の場所に「貼り付け」るという操作のサイクルでどうでしょうか? |
[1083] 清流さん - 2020/04/30 Thu 10:41:35 |
>>1082
別の曲を貼り付けしようとしたところその表示を確認しました この貼り付け場所の指定→評論を記入と言う案内は確かに分かりやすく初心者でもその通りに操作できそうと思いました 少し欲を言うと最初に張り付けた時はその箇所の色が違うとより分かりやすく使えそうかなと思いました |
[1082] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/30 Thu 08:45:41 |
>>1080
十分な説明を表示してなかったので無理もないですね。実は私も設計段階で迷い、ブックマークしたらリストの最後か最初かに自動挿入することも考えました。(ブラウザのブックマークはそうなっていますね。)一方、Word や Excel などのアプリでは、「コピペ」(copy & paste)や、切り取り・貼り付け(cut & paste)がよく使われ、挿入場所は自分で指定しますね。この後者の方を採用したわけです。気に入った作品があると、それを自分のお気に入り表の第何位の場所に置くか、その場で決める方式です。この流れを、ページ上でどう表示すればうまく誘導できるでしょうか? 表示を変えたので、感想を教えて下さい。 |
[1081] mico - 2020/04/30 Thu 08:42:14 |
>>1077,1078,1079
慣れれば単純なんですが、初見ではわからなかったのでまた使ってみます。 自分のパソコンはあるのですが、普段はスマホで、バソコンは子守に使ってることが多いので、編集は時間がかかるかと思います。昨夜の中途半端にいじったままですが、ゆっくり編集していきたいと思います。 |
[1080] 清流さん - 2020/04/30 Thu 06:55:32 |
>>1071
これは個人的な感想、半ばミスみたいな物なんですけど 最初はてっきり一度ブックマークを押したら既に一番下か上に登録されていてそこから評論を書くと思っていたので、そこから「登録されてない?」「貼り付けはこれを押したら公開して登録されるのでは?」と思いこんで無意味に貼り付けボタンを押したり切り取りして混乱していました 登録ボタンを押したらそこから編集していくのに気付くのに少々時間がかかりました(そういたった事もあり推薦順に並べ替えるのも最初はやり方が分かりませんでした) |
[1079] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/30 Thu 01:00:33 |
>>1076
mico さん、使い方の実際例として、勝手ながらリストの先頭の「表示」をチェックして on にしました。他の項目もチェックすると表示されます。(評論記入は自由です。) |
[1078] 嵯峨山茂樹 - 2020/04/30 Thu 00:38:37 |
>>1074
今までの bookmark 機能(追加と削除しかできない)は廃止して、編集可能な新機能(並べ替え、追加、削除、コメント、表示on/offができる)に統合したいので、しばらくお待ちください。 |