ここを
←クリックで
 メニューに


Ver. 3.24
(Jun 2024-)
"ユーザ未登録" (#0)  ↓おもな利用メニュー
試す
自動作曲を試す(体験用)
ユーザ登録・アカウント申請
② ログイン(結果保存、DL等、全機能OK)

もっと...● ユーザ登録などの使い方紹介+作曲サンプル
● 使用法動画を見る
FAQ:よくある質問
● 新着情報(一覧・更新)
作品の著作権・公開・利用について
④ ログアウト(自分専用PCなら不要)

マニュアル
●Orpheus 先頭ページへ
●開発の歴史 (2006.10.01 - )
●取材対応連絡先
サイトマップ
聴く
公開曲:最近再生順・歌詞と評語も表示
厳選名作(運営者評価★★★★★)
新着情報

もっと...●同じ歌詞に色々な作曲例
公開曲:最近再生順
公開曲:最新作曲順
公開曲全情報(遅)
公開作品番号から再生
未公開idから再生
高音質作品
bookmarkから
●厳選作品★★★★
●優秀作品★★
●Orpheus初期の名作選
●分類:小模範曲◆
●分類:インスト曲@
●分類:二重唱曲
初期の推薦作
公開曲:idから再生
未公開曲:idから再生
投稿歌詞への作曲作品
「いいね!」数ランキング
download 数ランキング
人々
登録ユーザ紹介:最近活動順
登録ユーザ紹介:最近登録順
ユーザ番号からユーザを探す

もっと...●登録ユーザ紹介:公開曲数順・遅!
登録者フォーラム

登録者Q&A
一対一連絡記録
一対一連絡開始
●達人たち作品展

●皆のbookmark数
●人々の模範作品
●人々の名作詩
■ユーザ作曲数(PW不着?)
探す
作品キーワードから
カテゴリ評語から
投稿歌詞から

もっと... bookmarkから
新着コメントから
●優秀作品★★
●初期の名作選
●メディア紹介記録

●厳選作品★★★★
優れた歌詞から
●コメントに"ChatGPT"とある
●コメントに"自動作詞"とある
●全コメントから
推薦リストから
●達人の推奨
いいね!新着順100
いいね!票数順100
●高音質作品
知る
開発の歴史
マニュアル
著作権について

もっと...● 上達するには
●作曲部品説明

和声一覧試聴
和声一覧楽譜付き試聴
和声個別試聴
● お勧め和声紹介作品
●ランキング:和声進行

●リズム形比較
●リズム形1/3
●リズム形2/3
●リズム形3/3
●ランキング:旋律リズム
●ランキング:副旋律リズム

伴奏音一覧試聴
伴奏音個別試聴
●ランキング:伴奏楽器

伴奏音形一覧試聴
伴奏音形個別試聴
●ランキング:伴奏音形

ドラムス試聴
●ランキング:ドラムス使用回数

歌声試聴
●音源比較(曲例)
発展
●有用情報リンク
●新・名曲10選(by Mc Co-HEYさん)
●名曲99選(by Mc Co-HEYさん)

もっと...
●和声選択パレット(by さといもさん)*
●xmlファイルへ(by さといもさん)*
●音の仕上げ(by ITmedia)*
伝える
各種情報・外部リンク
誰でも感想など
登録者フォーラム
Q&A (登録者)
一対一ユーザ間

もっと... 開発協力者会議
●Media報道(2020年以前)
●Media報道
●TV放送記録表
●開発ニュース 2022.3 まで
●version+連絡先
●開発チーム
●開発よもやま話
●免責事項
●自動伴奏デモ、他

質問応答掲示板(Q and A)

あるいは一対一対話で開発チームSS開発チームTTへ!

クリックして投稿する● 一般掲示は自由掲示板 へ ● 開発者への質問は質問応答 へ ● 歌詞への作曲依頼は歌詞投稿 へ ● 特定の相手との対話は非公開対話
■ あなたの名前: (← 決して他人の名を使わないこと。ハンドル名可。)
(登録ユーザのみ)
■ 質問・情報・意見など(最大1000字):トラブル遭遇の場合は、状況・症状を詳しく伝えて下さい。

記入時の注意(クリックして確認!) ● 主に本システム開発者への質問、バグ報告、意見などにお使いください。 但し、回答有無も回答時期も確約できません。
● バグ報告やトラブルの場合の質問の仕方は、FAQに書かれているように、詳細な情報をお寄せください。 「詳細な情報」とは、バグ報告では常識のように、
 ・ 問題ページの URL と、その中の問題箇所、問題である理由(本来どうであるべきか)、
 ・ ユーザ番号、ユーザ名、問題の作品番号(とタイトル)
 ・ パソコンかスマホか。OS名、ブラウザ名。
 ・ 何をしたくて、何を期待して、どのページで、どのような操作を行ったときに、どのような反応があったか、(スクリーンショットをメールするなども)
 ・ 結局、具体的にどうして欲しいのか(「どうにかして欲しい」は最悪です)
 などが必要です。
● 答えられない例:... 答えられない質問(質問なのかどうか分からない場合も)には応答しないことがあります。
 ・ 「投稿日が2014/05/02. になってます。」(どうして欲しいのか、どういう場合に起こるのか分からない。質問文になっていない。)
 ・ 「音が出ません。」(どのページで、どういう操作をして、その現象が起こるのか分からない)
 ・ ユーザ名も名乗らず、「思ったように動きません。どうしてですか?」とメールで尋ねるユーザもいますが、答えようがありません。 (どのページかはブラウザのURL窓に表示されています。)
● 要するに、システム開発者が問題を再現できる情報を伝えて下さい。
 ・ なお、問題報告後に解決した場合は、必ず判明した原因と解決法をご一報下さい。(そのための「実験協力者」なので。)

【もっと読む ...】 こんなやり取りがあったので、ご参考に:
>[1911]ユーザー側の作成画面とは違うデータしか、開発側は見ることができないのでしょうか?
意外に思われるでしょうが、実はそうなのです。開発者は、開発者アカウント(開発モード)と一般アカウント(一般モード)の両方を持っています。しかし、
●開発者アカウントでは、何でも見られるので、ユーザAさんしか見られない画面も見られるのですが、Aさんからは見えない画面部品や遭遇している問題が、開発者アカウントでは問題がなく、どう困っているのかを見ることができない時があります。典型的な例は、ある新機能を、開発者しか実行できないような隠れ機能として実現してテストして、ほぼOKならアナウンスするのですが、その時に開発者に限定している個所を一般ユーザに開放するときに漏れがあって、一般ユーザからはボタンが見えていないとか、実行されないとかが起こり、指摘されて気が付くことがあります。
●一般ユーザのアカウント(ユーザBとしましょう)として試すことはできますが、Aさんがどう困っているかをユーザBからは見ることができません。そこで、Aさんの詳細な状況を聞いて、それと同じような困った状況をユーザBとして作り出して、やっと事情が分かるのですが、Aさんからの状況説明が不足したり同一にするのが難しかったりすると、ユーザBとしては同じ困難が再現されません。典型的な一例は、部分試作結果が変な場合、Aさんのブラウザ利用履歴のせいでキャッシュをクリアすれば直る場合がありますが、ユーザBとしては問題を全く同じには再現できなかったりします。
まとめると、以上の両方のアカウントで調べて分かる場合も多いですが、それでも「Aさんと開発者との違い」と「AさんとユーザB」の違いの2つの壁に阻まれて、Aさんが遭遇した困難が開発者には完全再現ができない事態が原理的に生じ得るのです。

投稿後はこのページのリロードはしないでください。(二重投稿されます。)
⇐ 登録ユーザなら誰でも質問・回答できます。

100件ごとの最新第ページを | 他ユーザとの議論や意見は、フォーラム へ | 一対一の非公開連絡は、対話連絡
● 議論参照用に、自作未公開作品番号 = する。他者の公開作品はこちら から
[276] 嵯峨山茂樹 - 2015/12/18 Fri 14:32:08 →回答する
>>274 確認します。その歌詞を送って頂けないでしょうか?
[275] あかねいろ。 - 2015/12/17 Thu 23:07:41 →回答する
今公開している作品なのですが作りなおしたので非公開にしようと思うのですが
「管理者権限が必要です」と返ってきます。
半年前ぐらいから、いつか非公開にできるだろうと思っていたのですが
出来ないので書いておきます。
[274] sm666 - 2015/12/17 Thu 20:01:49 →回答する
歌詞を正しく入力しているはずなのに「言語処理できません」と表示されます。なにか間違っているのでしょうか。
[273] 嵯峨山茂樹 - 2015/12/08 Tue 02:18:32 →回答する
>>272 さといもさん、そのバグは経験したので知っています。直したいと思っています。恐らく1行直すだけだろうと思うのですが、なかなか探す余裕がありませんので、いつになるかは言えませんが。
[272] さといも - 2015/12/07 Mon 22:56:03 →回答する
自動作曲中に歌詞が消えてしまうバグの報告です(私の環境だけだったらすみません)。文章ではちょっと説明しづらいのでこちらに書きました→ http://sashimoshi.web.fc2.com/orpheus/text-vanish.htm
[271] MC - 2015/12/04 Fri 21:47:11 →回答する
個人的にはつけるべき適当な名前のないコード進行は和音記号やコードネーム(「4516」とか「A-B-E-Cm#」とか)で表記してくれると分かりやすいのですが
[270] 嵯峨山茂樹 - 2015/12/04 Fri 00:44:16 →回答する
あるユーザさんが、検索機能をつきの和声進行(コード進行)の内容の一覧表の公開を許可してくれました:
http://sashimoshi.web.fc2.com/orpheus/harmony.htm
改称問題に関連して、卑猥な名前などだけでなく、すべての和声進行を、分かりやすい(もう少し長い)名前に変えることを行いたいですね。上の一覧表を見たり使ったりして、改善案を作りたいですね。案ができたら、一斉に名称変更を行いたいです。
[269] 匿名 - 2015/12/03 Thu 14:29:46 →回答する
改称案を送った者です
0295-0299が初めてのチュウのコードとは気付きませんでした
原曲が分かるとコードのイメージが共有しやすくなると思うのでそちらに名前を差し替えても良いと思います。
[268] 嵯峨山茂樹 - 2015/12/03 Thu 00:32:43 →回答する
>>267 さといも様、皆様、ユーザ登録和声進行の不適切名称について考えてくださってありがとうございました。あるユーザが、二十数件の改称案を送って頂きましたので、それに従って書き換えました。今後は和声進行のユーザ登録機能の再開、リズム、伴奏音形、ドラムパターンなどへもユーザ登録機能の実現などを目指したいです。その方向に力が注げるようにするためにも、本システムの悪用をして貰いたくないです。(ss)
[267] さといも - 2015/12/02 Wed 22:56:09 →回答する
>>266
ざーっと見た感じですが(http://sashimoshi.web.fc2.com/orpheus/harmony-static.htmに従って)0269は0008:センチメンタルの亜種っぽいのでセンチメンタル壊、0295-0299はまさに初めてのチュウの進行なのでその名前に置換、0202はフリギア(スケール設定が意図してそうなのか誤っているのか不明だがフリギアンで鳴る)あたりどうでしょう。0201は類似の進行がないため思い付かず。単にn201とか一旦番号にしちゃってもいいかもしれません。他どうですかね。
[266] 嵯峨山茂樹 - 2015/11/30 Mon 23:38:23 →回答する
>>264,265 ご指摘ありがとうございました。和声登録機能を公開してからは、和声進行に、他人を中傷したり卑猥な語など、不適切な名前をつける人がいました。これらを自動検出するのは容易ではなさそうで、また自動作曲技術に関係がないので、それを研究する予定はありません。こういうことも、和声登録機能の再開が遅れる理由になっています。今後、名前を変更するなりして対処したいと思いますが、自動作曲実験協力を約束して下さったユーザの皆様、改称案を作って頂けないでしょうか?
[265] 匿名 - 2015/11/30 Mon 19:45:24 →回答する
何時も素晴らしいサイトの運営ありがとうございます。
和声登録の復旧をお願いします。
[264] やすしさん - 2015/11/30 Mon 03:01:10 →回答する
忙しい所すいません。
用意されてる和音進行パターンの中に、卑猥な名前の物があります
orpheusはいろんな人が使うので、削除出来ないでしょうか。
それかこのorpheus内で卑猥な言葉にフィルタをかけると言う事は出来ないでしょうか?
[263] 嵯峨山茂樹 - 2015/11/26 Thu 20:37:41 →回答する
>>258-260 さといも様、ご指摘ありがとうございました。原因が分かっていないので、簡単に直せるかどうか分かりません。(ある原因の疑いはあり得るのですが ...)済みません、しばらくそのままでお使いください。
[262] 嵯峨山茂樹 - 2015/11/26 Thu 20:32:43 →回答する
>>261 カルーア様、忙しくてなかなか応答できず、済みません。
>常識的と思われるテンポ(30〜800bpmくらい。遊び心で現状の最大テンポも。)の範囲内の数値しか入力できない構成にする事は理論上可能でしょうか。
可能でしょう。少なくとも、サーバ側で入力された数値をチェックして、範囲内に変更することは容易です。スライドバーも、html5 で Chrome ver7以降、Opera ver9以降などでは可能になっているようです。3桁の0〜9の数値を選ぶプルダウンメニューも可能です。しかし、設定項目は現在はすべてメニュー選択で構成して簡単に書けているのを、一項目だけ別扱いにするのが面倒(レイアウトも含めて)で、いままで要望に応じて速度メニュー選択肢を増やすことで対処してきました。今後も優先課題から改善していくつもりなので、解決は先になりそうですが、要望に答えてメニュー選択肢を増やすことには対処いたします。
[261] カルーア - 2015/11/22 Sun 23:39:27 →回答する
>>257 嵯峨山先生。
早速のお返事、光栄です。
当方は感覚で作曲をするタイプなので、うまくご説明できず申し訳ありません。

例えば、途中でテンポが変わったりと言った曲や、500bpmを超える曲はよくありますが、
常識的音楽論から考えて、常時1000bpmを超える曲や10bpm以下の曲は人の耳には美しくないと思います。
なので、常識的と思われるテンポ(30〜800bpmくらい。遊び心で現状の最大テンポも。)の範囲内の数値しか入力できない
構成にする事は理論上可能でしょうか。
もしくはキーボードによる数字以外の字を入力できないように、
ツマミのようなスライドバーか、生年月日入力のように数字のプルダウンメニューで入力するのはいかがでしょうか。

私の書き込みは情報交換フォーラムと言うよりも、意見要望になってしまうと思うので、
わかりやすくまとめて後日、僭越ながらメールを送らせて頂こうと思います。
ありがとうございました。 
[260] さといも - 2015/11/22 Sun 23:07:33 →回答する
連投すみません。和声「LOVEマシーン風」の指定で実際に鳴るものは和声「Snowman風2」と同一のもののようです。
[259] さといも - 2015/11/22 Sun 10:37:20 →回答する
追記:和声使用ランキングから探してみたところ、そこに載っている番号の1番若いもの(http://www.orpheus-music.org/v3/open.php?id=25448)は正しいようなのですが、2つめ(http://www.orpheus-music.org/v3/open.php?id=73334)ですでに変です。
[258] さといも - 2015/11/22 Sun 09:55:42 →回答する
「LOVEマシーン」風という和声進行がありますが、http://www.orpheus-music.org/v3/tools/harmonyeditor/index.htmlで参照できるもの(こちらは確かに「LOVEマシーン」風です)とは全く異なっています。
[257] 嵯峨山茂樹 - 2015/11/22 Sun 09:12:56 →回答する
>>256 カルーア様、ありがとうございます。「下限と上限を設ける、もしくは、既存のテンポの倍/半分にする」という意味が良く分からないので詳しく聞かせて下さい。
アルゴリズム上はテンポはまったく任意に設定できるので、これは確かにIFの問題です。テンポを数字(毎分何拍)で入力することはありえるのですが、初心者には難しく思えるのと、その欄に数字以外を入力されたりした場合の対処などが面倒で、今のところそのままになっています。善意のユーザだけが使うシステムと、悪意に対しても対処できるシステムの相違の問題でもあります。
[256] カルーア - 2015/11/21 Sat 22:46:19 →回答する
はじめまして。初めて使用させて頂きましたが、素晴らしいです。
当方も作曲をしておりますが、人の手とはまた違った魅力があると思いました。 
使っていて思った事なのですが、テンポについて、自由入力がIFの関係で難しいのであれば、下限と上限を設ける、
もしくは、既存のテンポの倍/半分にしてはいかがでしょうか(65-130-260〜のように)。1フェーズだけ遅くしたり、早くしたりといったユニークな曲が作れると思います。
うまい言葉が見つからず、わかり辛くて申し訳ありません。 
初書き込みで色々と失礼致しました。微力ではありますが、お力になれればと思います。研究頑張ってください。 
 
[255] 嵯峨山茂樹 - 2015/11/01 Sun 03:31:47 →回答する
>>254 ノネミオ様、ご報告ありがとうございました。済みません、もちろんエラーメッセージを出すような仕様はあり得ませんから、バグのようですね。すぐには取り掛かれませんが、近いうちに修正したいと思います。お待たせして済みません。
[254] ノネミオ - 2015/10/29 Thu 21:15:03 →回答する
こんにちは。スタイルの一括適用の設定で特定の物を選ぶと「Warning: fopen(log/18/9643) [<a href=\'function.fopen\'>function.fopen</a>]: failed to open stream: No such file or directory in /home/hil/public_html/v3/Orpheus-edit.php on line 432」というエラーが出てスタイルが適用されないようです。これはバグなのでしょうか。それとも仕様なのでしょうか。
[253] 道民 - 2015/10/19 Mon 23:33:37 →回答する
>>252
嵯峨山先生、ご回答ありがとうございます。確かにもともとOrpheusが書かれた歌詞から条件設定し、作曲をするプログラムである背景を考えると納得です。
これからの研究が一層発展することを願っております。
[252] 嵯峨山茂樹 - 2015/10/18 Sun 04:32:33 →回答する
>>251 道民様、済みません、実は、当初は歌声の代わりに楽器を使うアイディアは持っていなかったために、全インストゥルメンタルかどうかというフラグ情報は仕様に入れていませんでした。それなので、@の表示は作曲条件から結構いい加減な論理で推定しています。作曲条件を設定するページのプログラムをきちんと書き直せばいいのですが、ちょっとしたゴミが残っていて、それがある場合は、全インストゥルメンタルかどうかを簡単な方法で判定するのに失敗するのです。(ちょっと事情が複雑で説明し切れていなくて済みません。)いずれ直したいのですが、しばらくはちょっとお許し下さい。(プログラム作成協力者が欲しい ...)
[251] 道民 - 2015/10/16 Fri 08:12:41 →回答する
嵯峨山先生および管理者の皆様、こんにちは
このたびは拙作を公開してくださりありがとうございます
ところで私がこのたび公開申請したものはインスト曲なのですが、公開曲一覧ではインストを意味する@がついていません
@がつく条件は何なのでしょうか? 歌詞部分をすべて♪に替える他にも何か満たさなければならぬ条件があるのでしょうか?
[250] 嵯峨山茂樹 - 2015/10/14 Wed 07:10:25 →回答する
>>247 匿名様、テンポ MM160、MM170、MM190、MM200 を追加しました。表現語が思いつかなくてごめんなさい。
テンポの数値入力は以前から検討しており、技術的には可能なのですが、そのために画面が複雑にならないインタフェースを設計することと、テンポ入力欄にテンポ以外のいたずらを入力された場合でもチェックして安全に動くようなプログラムを書くことが必要になり、まだ対処できないでいます。開発協力者がいればよいのですが。
[249] 世を忍ぶ旅人 - 2015/10/11 Sun 18:08:49 →回答する
嵯峨山先生
運用に関しては嵯峨山先生の意向を尊重いたします。併せて何か改善点等があれば提案させていただきたいと存じます。

認定ユーザ追加ありがとうございます。わがままを言ってしまい申し訳ありません。(確認中に気になったことがあったのでメールを送信させていただきました。)
今後、認定ユーザの追加作業についてここで問い合わせさせていただいてもよろしいでしょうか?ご回答いただく際は作業後に「作業しました」だけで追加ありなしについては無くて良いかと思います。
以上ご検討ください。
[248] 匿名 - 2015/10/11 Sun 11:57:06 →回答する
テスト
[247] 匿名 - 2015/10/11 Sun 10:20:26 →回答する
テンポにMM160、MM170、MM190、MM200を追加して欲しいです
あとテンポの数値をテキスト入力で自由に設定できるようにすることは可能でしょうか?
[246] 嵯峨山茂樹 - 2015/10/11 Sun 04:12:43 →回答する
世を忍ぶ旅人様、
「(MIDI等に関して、私は認定ユーザに成るまで我慢することにしましたが、正直な話もう認定ユーザに成ることはあきらめました) 」とのことで、失礼しました。優秀な作品を十分な数を作って下さって信頼できるユーザと思われますので、認定ユーザ(誰誰かは非公開)に加えました。今後はダウンロードができると思います。不具合があればお知らせください。
[245] 嵯峨山茂樹 - 2015/10/11 Sun 03:59:08 →回答する
応答が遅くて済みません。この「フォーラム」は、質問応答の場というより、ユーザの皆様が相互にいろいろ議論したり提案したりノウハウの交換をしたりするために設けたものですので、皆様の間で活発な議論がなされるようになったことは嬉しいです。もちろん、開発側では大いに参考にさせていただきます。どなたのご意見ももっともであり、結局は利便とリスクのバランスの問題と思われます。運用をお任せできる会社があれば、そうしたいとも考えています。(どこかないでしょうか?)
信頼して開発に協力して頂く方とは、当然、必要なソースコードの共有をしますが、どう使われるか分からない一般公開は、恐ろしくて当分はできません。
[244] テータ - 2015/10/08 Thu 18:16:21 →回答する
Orpheusの機関部のソースコードだけでも公開していただけませんか?
[243] ふーちゃん - 2015/10/07 Wed 20:33:34 →回答する
アカデミックから独立してベンチャー企業を起こしてみてはどうかという提案は正にそういうリスクを織り込み済みで動きやすくなるということで出しました。Linuxのようにプログラムのソースコードが公にされて開発主体が非局在化し、もはや大学抜きでオルフェウスが存続できるような状況になれば誹謗中傷云々でオルフェウスが潰れたり進化が止まることはもうありません。一時期問題になったファイル共有ソフトもオープンソースのコミュニティで生き残り続けています。MIDIが落とせないとなればオルフェウスの魅力の大半が失われたも同然で、優秀な利用者が寄り付かなくなることでいずれ衰退の道を歩むのではないかと危惧します。YouTubeで例の宗教やそれに関連したコミュニティの作品を見てみましたが、歌詞は不適切なものの音楽的には非常に優れたものが多数ありました。技術を発達させる一番の原動力が争いであることは歴史的にも証明されています。もしソースが公開されればおそらくハッカーを抱える例の宗教もソースをいじくって独自のオルフェウスを作ることでしょう。それは嵯峨山先生の美学からすると絶対に避けたいことなのかもしれませんが、技術が敵陣営にも拡散していくことが結果的に技術を発達させているというのもまた歴史的に証明された必然性であります。開発・管理権限を大学が独占してる以上はどっちに転んでも衰退は避けられないので、今後より良くしようと思えばオープン化は絶対に必要と思われます。幸いにも嵯峨山教授はオープン化には積極的ですので応援しております。私はLinuxのプログラミング経験は全く無いので直接手伝うことは何もできませんが、少しでも気になることは意見を言ったりアドバイスしていこうと思います。
[242] ジェフ - 2015/10/07 Wed 01:21:46 →回答する
一般的な話をすれば、嵯峨山先生は誹謗中傷などの悪意のある利用に関しては厳しく取り締まっていますし、それだけで責任は果たしているように思えます。
公開作品になるには審査がいりますし、不審なユーザーは見つけ次第、対処されています。
なので、それ以外のことに関しては、規制を緩めても法的には問題ないでしょう。道義的にも理解が得られると思います。
ただし、オルフェウスのイメージを守るためには、規制が必要になるのでしょう。
悪意のある利用が目立たないことと、一般の方々の利用を妨げないこと、両方が必要で、その塩梅は非常に難しいですね。
ただ、これに関しては嵯峨山先生自身の美学の問題でもありますし、あまり心配していません。それ自体が、オルフェウスの文化となるのです。
しかし将来度々こうしてフォーラムで議論になったり不満が噴出したりすることは必至で、それもまた負担になるわけですから、緩めることができる部分は緩めた方がよいと思っています。
[241] 世を忍ぶ旅人 - 2015/10/06 Tue 23:27:43 →回答する
私には難しいことは分りませんが、過去誹謗中傷や名誉毀損に使われた実績があった以上無制限に利用を許諾してしまうと道義的責任ではすまされないと考えております。(現在進行形でわかる人にはわかるといった程度の楽曲が公開作品に紛れているようです。)
たとえば、私が誹謗中傷楽曲をここで作成されたと知った場合に問い合わせをする場所はここも含まれることは当然でしょう。
Orhpeus運用側としてはプライバシーの問題や誤認で開示した場合のリスク等もありリモートホストを開示する場合は無差別にするというわけには行かないでしょうし、逆に誹謗中傷された側としては裁判所へ開示請求の仮処分等を行うでしょう。(さらに言うと一般人には個人を特定して裁判に掛けるまでのハードルは高いですし、名誉毀損等の裁判に勝っても金銭的にはトータルでマイナスになることが多いようです。)
営利企業であれば折り込み済みで対応するでしょうが、学術の実験用サイトでそこまでの負担を強いるのは本業への悪影響を考えるととても全て解放しろ等と無責任なことは私には言えません。最悪な話、名誉毀損という裁判沙汰になってしまうと研究資金の調達にも影響が出てくると思います。
某入浴剤の事案をご存じの方もいらっしゃるでしょう。あの件で結局その入浴剤は生産を終了し二度と販売されることは無くなってしまいました。私としてはOrheusがそういう事態に追い込まれるのは避けたいので多少の不便を我慢しますし、無責任な要求は出来ません。(MIDI等に関して、私は認定ユーザに成るまで我慢することにしましたが、正直な話もう認定ユーザに成ることはあきらめました)
例え悪用するのが極一部だとしても被害が甚大であればそういう事態に追い込まれてしまうのです。Orpheusが自由度の高い作曲システムを提供する唯一の存在である以上悪用を防止する責任を負わざるを得ないのは仕方のないことと考えます。
結局、理想を求めつつ現実での折り合いをつけながらやっていくしか無いのでしょうね。私も実際に人の善意に任せたシステムやコミュニティが閉鎖されたり崩壊するのをいくつか見てきましたし、嫌な思いもさせられました。
大体の問題でそうなのですが、一般の善良な利用者にとって些細な問題でも提供者にとって悩ましい問題は予想以上に多く大きいものです。
[240] ジェフ - 2015/10/05 Mon 14:00:35 →回答する
嵯峨山先生、ご返信ありがとうございました。一般の方々にもっと利用して頂くためには、おまけ機能としての自動演奏の質を高めることは必須かと思います。そのためには、私もできるだけご協力させて頂きます。
そして、今まで申し上げたように、悪用される一因もそこにあるような気がしています(奇怪な歌詞の「もうネルソン(二重)」も恐らく特定コミュニティの者の作品です。ネルソンや炭谷とは野球選手のことです。)。洗練させていけば、状況は変わるかもしれません。

そして、特定コミュニティ出身の私が申し上げるのもおこがましいですが(私自身も嵯峨山先生に何度か怒られたこともありますし)、事情をよく知らないふーちゃんさんのご指摘はもっともだと思います。
しかし、一時期は特定コミュニティがオルフェウスを乗っ取ったような状態になっており、嵯峨山先生も大変苦労されたのです。実名を挙げて「○○ころすぞ〜、ぶっころすぞ〜」と歌うような曲もありました。
今でもオルフェウスを悪用しようとする者が特定コミュニティにいるようです。これはネットの大きな問題なのですが、我々はオルフェウスの不正利用をやめようと団結はしているのですが、なにしろお互い匿名な物ですから、自浄作用が働きにくいのです。
悪用している者が、本当に特定コミュニティ出身の者なのか、特定コミュニティの存在を隠れ蓑にオルフェウスに嫌がらせをしたいだけなのかもわからない現状です。

一方、ふーちゃんさんのような一般の方々の利用がこれから増えれば、機能が制限されていることに対するこのような不満が増えることは必至でしょう。
機能制限によってまた一般の方々の利用を遠ざけるようなことになれば、本末転倒というものです(何度も言いますが私が偉そうなことを言って申し訳ありません)。
「作品がサーバーの外に旅立ったらもう関知しない」というのも、一理あります。上に挙げたネット社会の性質ゆえ、誰もが納得する理由だと思います。
不正な利用を禁止するために締め付けることも必要ですが、もう少し緩めてもいいのではないか、と感じています。問題は、不正な利用がはびこって目立たないか否かです。

不正な利用をした人間は、ニコニコ動画などの他の動画サイトで曲を発表することが多いようです。
オルフェウスのページ内の作品展では公開することができないわけですから、おのずとそういう形になります。悪意のあるオルフェウスの作品が、外部に発信されてしまうわけです。
そこで、他の動画サイトや音楽SNSのサイト等と連携するなどして、簡単にオルフェウスで作成した曲を外部に発信することができるような仕組みを作れないものでしょうか?
そうすれば、正しいオルフェウスの作品が、外部に発信され、魅力をきちんと伝えることができるようになると思うのです。
[239] ふーちゃん - 2015/10/05 Mon 08:39:33 →回答する
私はMIDIをダウンロードして編集したいと考えております。譜面は出てるので手動でしようと思えばできるのですが手間がかかったりタイプミスも起こしうるのでMIDIを落とせるのが望ましいです。オルフェウスで作られるMIDIはジェフ様が仰るとおり不自然な感じがあり、それを違和感のないフレーズに改善していくには人間の手で編集する他ありません。新興宗教が宗教の曲を作ってるのがどうも問題の本質のようですが、私は最近までその宗教の存在を知りませんでした。持て囃されてるとはいえ内輪でやってるだけでしょうし、その宗教が何か大きな事件を起こしたところでオルフェウスが叩かれることにはならないかと思います。オウムがどうやって曲を作ったのか誰も考えたこともないでしょう。むしろ信仰宗教を意識しすぎることがかえってトラブルを呼び寄せてるように見えてしまいます。宗教色の強い曲や敵対勢力に喧嘩を売る曲が作られるのは開発側として不本意であり、社会問題になることが心配になる気持ちはよくわかります。しかし、新興宗教信者の心理を読んでうまく対応することも大切ではないかと思います。やはり作品がサーバーの外に旅立ったらもう関知しないということでよろしいのではないでしょうか。何度も同じようなことを書いて申し訳ありません。
[238] 嵯峨山茂樹 - 2015/10/04 Sun 09:29:26 →回答する
>>236 ジェフ様、いろいろな状況解析をありがとうございました。いずれにしても、研究の主眼は自動作曲の可能性追求にあり、作曲された曲の自動演奏は最低限のものです。もし悪用する人がいなければ、MIDI ファイルを公開し、ダウンロードして貰い、演奏の質を高めることもでき、それが当初の計画でした。現状ではダウンロードしてボカロカバーで不適切な歌詞で作品が作られ、それが大いにもてはやされるという状況が起こっています。ユーザ登録、公開審査など、当方の負担でもあるので止めたいのですが、そうした場合の結果は目に見えています。今もなお、毎日、不適切な歌詞の作品の公開希望審査を続けています。夢のある自動作曲技術の今後を、匿名社会の病理に任せるわけにはいきません。
[237] 嵯峨山茂樹 - 2015/10/04 Sun 00:43:12 →回答する
>>235 ふーちゃん様、システムの改善の膨大な作業をやってくれる学生は簡単には見つかりません。今年の春に、それまで使っていたサーバPCをレンタルサーバに変更したのですが、OSやソフトのバージョンの違いを始め、多数の問題があり、大変優秀な学生がアルバイトに応じてくれて何とか移転できたのですが、彼らの研究などもあり、なかなか継続できません。(ところで、私は東大を退職後、明治大学におります。)
皆様へ: 本ンシステムに関して協力(アルバイト)下さる方を募集しています。自己紹介やプログラミングスキルなどを書いてご連絡(orpheus.music.org@gmail.com)下さい。場所は東京都中野区の中野キャンパスです。
[236] ジェフ - 2015/10/03 Sat 14:43:02 →回答する
嵯峨山先生、ご返信ありがとうございました。私もできるだけ協力致します。
ただ私の書き込みを見直すとどこかオルフェウスの開発不足が原因なのだと責めているようにも感じられてしまうのでもう少し補足させて頂きます。
「もうネルソン(二重)」(id=82552)という曲がありますが、これはオルフェウスが生んだ奇跡の楽曲だと私は思っております。
そして、この原曲を誰がアレンジ(洗練)したところで、この原曲を超えるものは出てこないでしょう。
意味深極まりない不気味な歌詞に、ベタ打ち(ベロシティが一定)のバッキング。不穏で不気味な匂いがするのですが、オルフェウスの音声がそんな中でもどことなく牧歌的で優しい印象をも引き出しています。
なので、楽曲全体としてみると、とても不思議で非凡な魅力を持ったものに仕上がっていると思うのです。オルフェウスの音声はとても不思議です。
もしこれをヤマハのボーカロイドに歌わせたり、洗練されたバッキングに置き換えたりしてしまったら、この楽曲の魅力はとたんに薄くなってしまうでしょう。
他にも例があります。嵯峨山先生の傑作に「こうしてこの研究は始まった」(id=12442)がありますが、この楽曲自体とてもクオリティの高いものではありますが、不器用なバッキングとこの歌声だからこそ、歌詞が響いてくるようには感じられませんか?
このように、試行錯誤の結果としてのオルフェウスの仕様が、思わぬ効果を生み出して楽曲に非凡な、前衛的な(時として不穏な)魅力を引き出しているのです。
その点が、結果的に一般の方に広まるより悪意のある使われ方をされる原因の一端となってしまったのではないかということでした。

そして、もしヤマハのボーカロイドを採用することができたら、もちろんそちらを採用するべきなのでしょう。間違いなく、そちらの方が一般受けはするでしょうからね。
障害は多いと思いますが、そうやって試行錯誤する事自体が、そしてその中で生まれた楽曲こそが、オルフェウスの文化だと思っております。
例えばプロの作曲家が「もうネルソン(二重)」のような楽曲をもし狙って作ったとしたら、それは「野暮」というものです。試行錯誤の結果の作品だからいいし、だからこそ生まれた奇跡の楽曲なのです。
ということで、いつの間にか説教臭くなってしまい申し訳ありません。とにかく応援しております。障害に負けずに、頑張って頂きたいと思っております。私もご協力できることはご協力したいと思っております。
[235] ふーちゃん - 2015/10/03 Sat 12:04:11 →回答する
作業に関しては人海戦術でするしかないですね。この研究に興味のある学生やポスドクを集めて人海戦術でやっていくしかないと思います。東大ですし、情報系の他の大学で講演会などをして知名度を上げれば学生を集めるのは難しくないでしょう。こういう作業はむしろ受験の一発勝負に長けている東大の内部生よりも受験には役立たないが尖った才能を持っていることが多い外部生のほうが得意かもしれません。(蛇足ですが、私は私立大学の学部と国立の大学院を出てます。) 公開すれば有志による書き直しが行われるのは時間の問題で、そのうちWindows版が出てくると思います。それよりも先に同じLinuxの仲間であるAndroidで動作するバージョンが作られるでしょう。私はMIDIを作れることがこのシステムのいいところだと思ってるので、ボーカロイド的な機能にオマケ以上のものを求める必要はないと思います。サーバーサイドで動いている以上はサーバー負荷を下げて処理速度を上げるてもらえたほうがありがたいです。
[234] 嵯峨山茂樹 - 2015/10/03 Sat 02:59:35 →回答する
>>232 ふーちゃん様、オープンソース化やスタンドアローン化はしたいと思っているのですが、その作業量は大変で未だにできないでいます。(協力者を募っているのですが ...)。また、このシステムでは多数のフリーソフト(というより無償使用可のソフトウェア)を使っているので、全体をそのまま再配布はできません。さらに、windows でなく、Linux 上で動くので、公開してもどれだけ使われるかは分かりません。
>>233 ジェフ様、確かにそうかも知れませんね。このシステムは、当初は「作曲マシン」を目指したもので、「演奏マシン」ではありませんが、楽譜を表示出力するだけではどんな曲ができたのか分かり難いので、利便のための「おまけ」として合成音声とMIDI伴奏を出力したものでした。これ以上に自動作曲の質を人間の作曲家並みにまで洗練するのは、相当な研究が必要です。また、自動演奏の質(どこをどう盛り上げるか、など)を人間並みに向上するのも難問で、いまだ研究段階です。せめて音質を向上するという案もありますが、ボーカロイドの(不特定多数ユーザ向けの)使用はヤマハから拒絶されました。楽器音については、高価なサウンドフォントを使うことも考えられますが、同じような問題に直面するかも知れません。とにかく、積極的な技術協力者がいなければ、なかなか具体的に前に進めません。
[233] ジェフ - 2015/10/02 Fri 00:21:53 →回答する
私は悪用される原因となったコミュニティ出身の者ですが、オルフェウスには独特の魅力があり、それが一般の方に広まるより悪用されてそちらに注目が集まる理由かと思います。
具体例を挙げますと、独特な音声、自動作曲で生成される人間離れしたトリッキーなメロディ、ベロシティが一定で機械的なバッキングなどです。
自動作曲というそれ自体の技術力の高さにももちろん感嘆させられますが、私は今挙げたこれらの要素がたまらなく好きで、オルフェウスの大きな大きな魅力と思っております。
しかし一方、このような要素が楽曲に不穏で前衛的な匂いを感じさせ、一般の方々の利用を遠ざけているのだと思います。
そしてこういった要素に合う歌詞は何かと言うと、やはり不穏な歌詞ということになります。(世界的に見てもそういうことになります。)
彼らのコミュニティの作った楽曲などを聴いてみると、確かに歌詞は不穏で不適切極まりないのですが、楽曲全体として見るととても実験的かつ前衛的でクオリティの高い物が多いのです。
なので、もっとオルフェウスが「洗練」されていけば、解決する問題だとは思います。(私が以前ベロシティに気を使ったらどうか、という提案をしましたがそれはその一つですね。)
ただ、やはり自動作曲だからできることや、自動作曲ゆえの「おかしみ」があるはずです。
「自動作曲で生成される人間離れしたトリッキーなメロディ」と書きましたが、これはマイナスの要素かというと、必ずしもそうではありません。
逆にいえば「人間には書けないメロディ」なのです。その魅力を消してしまうのはとても名残惜しいです。
(自動作曲という意味で)前衛的・特徴的でありつつも、「洗練」していく。この舵取りは、嵯峨山先生にお任せする他ありません。
コミュニティ出身の者でも、今では改心して不適切な歌詞を使わずに、オルフェウスで作曲活動している者も多くいます。歌詞なんてどうとでもなりますからね。
そうして、オルフェウスの魅力をどんどん一般の方々に伝わっていければよいですね。
[232] ふーちゃん - 2015/10/01 Thu 15:41:34 →回答する
オルフェウス自体をオープンソース化あるいはスタンドアロン化するというのは如何でしょうか。動かしているサーバー自体は一般的なパソコンとのことなので、プログラムを完全にオープンにしなくとも作曲を行うモジュールをライブラリ化して配布すれば様々な使い方ができるかと思います。例えばスマートフォンで動作する作曲アプリもできるでしょう。作曲した際に入力された情報をサーバーに送信する機能を付けておけば研究も続けられます。規制するばかりでは善良なユーザーの活動をより地味にしているように見えますし、悪用する輩は何が何でもそれを突破しようとして悪知恵を働かせます。それに対抗する手段としては締め付けるよりも開放するほうが効果的であり、いろんな人が使うようになれば悪用も目立たくなり、悪用する輩もやがて飽きてしまいます。悪用する輩は目立ったり反応を見て楽しんでいるので、オルフェウスが閉鎖となればそれこそ連中の思う壺でしょう。(悪用に至った経緯を調べてみると被害者が弁護士を雇ったことがかえって騒ぎを大きくしたそうです)自動作曲システムが生き残る道はプログラムの開放以外に無いかと思います。国の予算で開発したものを開放するのは難しい選択かもしれませんが、大学発ベンチャーを立ち上げるなりして企業のオープンソースソフトにできないものでしょうか。
[231] 嵯峨山茂樹 - 2015/09/30 Wed 21:37:33 →回答する
>>230 仰るとおりです。模範作品を厳選してorpheus-music.org ドメインで管理掲載することは続けますが、その他は本来自由にしたかったので私も大変歯がゆく思っています。しかし、そうすると、今までの経験からは、善良なユーザの活動は地味でも、悪用はあっという間に爆発的に伸び、生成物は拡散し取り返しがつかなくなります。その結果、自動作曲技術は反社会的なツールと見なされ、せっかくの技術開発が葬られる恐れがあります。ワープロソフトを開発しても、それで脅迫状が書かれることの責任は取らないでよいのと同様に、自動作曲もツールなので、法的責任は生じないと思います。しかし社会は、ある技術の被害者が出ると、悪用されやすい技術を開発・提供した方が悪い、という報道をしたり、ネットで叩いたりしがちです。また、開発側としても、自動作曲技術が特定の人を揶揄する道具として使われたくありません。国の予算で開発した経緯もあり、悪用をできるだけ防ぐ努力をする同義的責任もあります。いまなお時々見かける悪用を企むユーザが絶滅しないなら、著作権を主張して、法的な後ろ盾を固める方策も考えざるを得ないと思っています。(ついでながら、未熟な中学生や高校生に多いようです。自分さえ安全なら、他人を苦しめることが楽しいのでしょう。)
[230] ふーちゃん - 2015/09/30 Wed 18:51:36 →回答する
ダウンロードされたMIDIの使いみちまでオルフェウスが関知する必要は無いのではないでしょうか。ボーカロイド自体も不適切な歌詞を歌わせるなどされてますが製造元は何も言いません。不適切な歌詞をオルフェウスに食わせる者がいたら公開を拒否するなりすぐに削除すれば良く、MIDIのほうは今のところオルフェウスに著作権は無いはずですし、したがって責任も無いということで自由に使わせればいいかと思います。悪用によって研究室や大学の責任が問われることが問題のようですが、悪用を完全に防ぐほうが不可能です。仮に悪質ユーザーを完璧に締めだしたとしても既存の曲に悪質な歌詞を当てはめた替え歌を作るようになるでしょう。既存の作品が穢されるのは新たに変な曲を作られるよりも厄介です。不毛なイタチゴッコで大多数を占める善良なユーザーがとばっちりを食らうぐらいならorpheus-music.orgドメインの下だけ統制して成果物はご自由にといったほうがすっきりすると思いますが如何でしょうか。現状は成果物に対してもオルフェウスが半ば著作権を主張しているような形で、きわめて歯がゆく感じます。
[229] 嵯峨山茂樹 - 2015/09/30 Wed 12:26:01 →回答する
>>228 MIDI が悪用されると言うのは、他人を中傷・揶揄する曲を作り、そのMIDI をダウンロードして、ボーカロイドなどで歌わせる方法で、望ましくない歌詞の音楽を作る人がいたことを指します。むしろ mp3 の方が編集されにくいことが分かりました。優良ユーザには、希望があれば MIDI のダウンロードを開放しています。何としても本システムを悪用しようとして工夫する人たちに対抗する法的手段は、著作権の保持かもしれません。名案のご提案をお待ちしています。
[228] ふーちゃん - 2015/09/27 Sun 06:45:16 →回答する
MIDIを落として編集したいので、作者限定でも落とせるようにして頂けると助かります。音声の入ったMP3が悪用されるというのはわかりますがMIDIが悪用されるというのはどういうことでしょうか? 再生されている音は作者でも録音してはいけないようですが、orpheusは著作権を放棄しなくなったということでしょうか?
[227] 嵯峨山茂樹 - 2015/09/16 Wed 23:15:50 →回答する
>>226
「作品展」は、作品が多くなるにしたがって遅くなったので、廃止予定です。「公開作品」の「票数」をクリックすれば同様の情報が見られます。(ss)
[226] テータ - 2015/09/16 Wed 19:54:03 →回答する
作品展の表示が遅いのは改善できますか?
[225] 嵯峨山茂樹 - 2015/09/08 Tue 02:14:07 →回答する
>>224
はい、現在研究中です。英語の言語学、音声学、確率モデル、最適化問題、機械学習、英語自然言語処理、英語音声合成などに渡る広範囲の研究が必要なので、2〜3年はかかると思います。日本語に混ぜられた英語に関して日本語発音で良いならば、発音とイントネーションは、手入力で対応できますが、自動化はかなり厄介で将来課題です。(ss)
[224] newsongの作者 - 2015/09/07 Mon 13:50:41 →回答する
英語の歌詞入力にもぜひ対応できるようにしてください
[223] 嵯峨山茂樹 - 2015/09/05 Sat 19:29:08 →回答する
>>221
> たまに再生ボタンを押しても押してもシークバーも動かず、音楽も再生されないときがあるのですが、なにが原因でしょうか?
私も経験したように思いますが、原因は分かりません。システムのせいか、ブラウザのせいかも分かりません。前ページに戻ったり、ブラウザを立ち上げ直したりすると、正常に働くように思います。
> あとどうしてスマホからだと再生できないのでしょうか?
作曲結果の悪用を防ぐために、勝手にダウンロードできないように、ブラウザから送られてくる情報を確認しているのですが、大部分のスマホのブラウザはそれを送って来ないためです。ごく一部のシステムを悪用する人のために、他の多くの方々(私を含めて)が大変迷惑しているのです。ネット社会で自浄作用が働いていないためです。(ss)
[222] 嵯峨山茂樹 - 2015/09/05 Sat 19:26:23 →回答する
テストです。
[221] あいうえお - 2015/09/05 Sat 12:36:00 →回答する
たまに再生ボタンを押しても押してもシークバーも動かず、音楽も再生されないときがあるのですが
なにが原因でしょうか?
あとどうしてスマホからだと再生できないのでしょうか?
[220] 嵯峨山茂樹 - 2015/09/02 Wed 07:47:43 →回答する
お知らせです。漢字かな混じりの歌詞から読み・イントネーションへの自動変換では、すでに「えい」は「ええ」と読むようになっていますが、このたび「おう」を「おお」と変換するようにしました。同様に「こう」は「こお」、「そう」は「そお」、「びょう」は「びょお」などに変換します。今まで「高校」は「こうこう」と読まれていましたが、今後は「こおこお」になるはずです。しかし、簡単な処理で行っているので、副作用として「問う」を「とお」、「子牛」を「こおし」と読んでしまいます。手作業での修正を完全に無くすのは難しいです。
[219] 嵯峨山茂樹 - 2015/08/23 Sun 10:36:59 →回答する
>>218 アン・グラナさん、当実験の趣旨に反しない限り、SNS でも HP やブログなどでも、リンクは自由ですし、ダウンロード許諾されている作品を投稿したり再利用することも可能です。自動作曲技術の今後の可能性を、大いに宣伝して下さって結構です。できれば、作品のコメント欄に公開の旨を記していただければありがたいです。但し、他人の作品を、望まれない形で許可なく使用するのは禁止です。
[218] アン・グラナ - 2015/08/21 Fri 11:37:50 →回答する
SNSに公開してもよろしいでしょうか
[217] ジェフ - 2015/08/12 Wed 02:54:46 →回答する
私はプログラミングのことはよくわからないので、心強いですね。
MIDIやDTMのことについても私よりも詳しい方が沢山いらっしゃると思うので、他の皆さんの意見も頂きたいです。
[216] ヒトカゲ - 2015/08/05 Wed 15:47:00 →回答する
先ほど\"たたき台\"となるプログラムを作るまでに2ヶ月程度掛かると書きましたが、
途中 そのプログラムがどの様な方式で実行されるかについて
およそ10回程度、あるいはもっとたくさん質問させて頂く事になるのではないかと思います。
そのため、開発にあたり かなりの負担をおかけする事になると思います。
もし 以上の条件でも宜しければ開発を行いますが、いかがでしょうか。
(いきなりこんな内容の話をして申し訳ありません)
[215] ヒトカゲ - 2015/08/05 Wed 15:46:51 →回答する
また この場合、オーダーメイドでの開発となり
作ったプログラムをどのような方式で実行するか
(大抵の言語では「プログラムを実行する関数(命令)」にオプションを設定することができ
たとえば 私がexeファイルを作り、そのexeファイルを 外部プログラムから実行する時において
外部実行するデータに 何かしらのデータを送ることで、
外部実行するデータは「送られたデータを元に変換の条件を決め 変換を行う」といった仕様を持たせる事が出来るのですが、
その条件を 具体的にどのようなものにするかなど)、ある程度 細かい仕様のすり合わせなどを行う必要が出てくると思います。
[214] ヒトカゲ - 2015/08/05 Wed 15:46:40 →回答する
以前 インタプリタ言語のスクリプトをコンパイラ言語のスクリプトに変換するツールを少し作ったことがあるので、
構造さえ分かれば lyファイルの中身を、何かしらの法則に則って変換するプログラムは作れると思います。
ただ、私はC関連の言語はC++(C言語の亜種です)しか触れたことが無いため 関数の勉強で少し時間が掛かると思いますし、
一番最初の lyデータをちょっとだけ変換する、たたき台となるプログラムをお渡しするまでで
およそ2ヶ月程度掛かることになるのでは、と思います。
(midiファイルの自動変換に至っては、たたき台となるプログラムで3ヶ月、
ある程度上手く動作するプログラムの完成までに9ヶ月ぐらい掛かるのではないかと思います)
[213] ヒトカゲ - 2015/08/05 Wed 15:46:31 →回答する
http://i.imgur.com/f4uqWE2.png
話題に割り込むようで恐縮ですが、スクリプトの内容が この画像のような
「ある決まった部分に何かしらの文字列(ここでは数字の*1/2を足す)」という構造のものであれば
「C言語でlyファイルを自動変換するプログラム」は作れるかもしれません。
(画像はC言語とは別の言語を使ったスクリプトです)
[212] ヒトカゲ - 2015/08/05 Wed 15:46:16 →回答する
書き込みテスト(2回書き込んだのですが、反映されないので)
[211] ジェフ - 2015/07/26 Sun 21:59:30 →回答する
スタッカートはユーザーの指示があった場合に「*1/2」を付け加えるとして、
アクセントの方はそのようにMIDIファイルを自動変換するようなソフトがあるかもしれません。少し探してみます。
一般的なDTM作成ソフトやDAWソフトでは、自動的にアクセントを付けてくれるような機能は珍しいものではないので。
[210] 嵯峨山茂樹 - 2015/07/18 Sat 20:05:00 →回答する
ジェフ様、いろいろ検討をありがとうございました。そのように ly ファイルを自動変換するプログラム (C or python or PHP) は作れるでしょうか? あるいは、MIDI ファイルを自動変換することは可能性があるでしょうか(かなり難しいと思いますが)。
[209] ジェフ - 2015/07/15 Wed 21:47:16 →回答する
しかし強弱記号によってアクセントをつけるとそれが楽譜にまで全て記号が反映されてしまい、いささかせわしない楽譜になってしまいますね。
楽譜用のlyファイルとmidi作成用のlyファイル、2つ作るなどしなくてはいけないかもしれません。
ドラム楽器は楽譜に表示されないのでよいのですが。また、「演奏時間の変更」の方は楽譜には影響を与えないようです。
[208] ジェフ - 2015/07/15 Wed 21:12:48 →回答する
次にスタッカートについて。「c4 c4 c4 c4」といったフレーズについて考えてみます。
これは「c4*1/2 c4*1/2 c4*1/2 c4*1/2」というようにすればスタッカートしてくれるようです。
つまり、それぞれの音符の演奏時間が2分の1になります。「c8 r8 c8 r8 c8 r8 c8 r8」というような感じになるということですね。

特にギターなどの楽器では、もっと個々の音を短くしてシャープに聴かせたい場合があります。
そのような場合、この設定は役に立つでしょう。
詳しくはマニュアルの「演奏時間を変更する」の項(http://lilypond.org/doc/v2.18/Documentation/notation/writing-rhythms#scaling-durations)をご覧ください。
[207] テスト - 2015/07/15 Wed 21:12:23 →回答する
テスト
[206] ジェフ - 2015/07/15 Wed 20:47:57 →回答する
掲示板のシステムの都合上ドルマークが2つになってしまっているようです。
強弱記号の前のドルマークは1つです。
とにかく、詳しくはlilypondのマニュアルの強弱記号の項(http://www.lilypond.org/doc/v2.18/Documentation/notation/expressive-marks-attached-to-notes#_00e5_00bc_00b7_00e5_00bc_00b1_00e8_00a8_0098_00e5_008f_00b7)をご覧下さい。
[205] ジェフ - 2015/07/15 Wed 20:45:09 →回答する
まずアクセントについて。ハイハットの8ビート「hh8 hh8 hh8 hh8 hh8 hh8 hh8 hh8」を例に挙げてみます。
これは「hh8\\f hh8\\mp hh8\\f hh8\\mp hh8\\f hh8\\mp hh8\\f hh8\\mp」のようにすれば、よりリアルに聞こえるようになると思います。
ドラムのハイハットはリズムを刻む楽器ですので、このように大げさにアクセントを付けてよいと思います。
その他、例えば伴奏で16分のフレーズ「c16 d16 e16 f16」がある場合は「c16\\f d16\\mp e16\\mf f16\\mp」といった具合になるでしょうか。

基本的には表をより強く、裏をより弱くという方向性でよいと思います。ただ、リズム楽器以外の伴奏はあまり大げさにアクセントを付けてしまうと逆に不自然になってしまうかもしれません。そこは好みですね。
また、シンコーペーションは強調される傾向にあるでしょう。「c8 d4 c8」といったフレーズならば、「c8\\mf d4\\f c8\\mp」とこのような感じになるのでしょうか。

嵯峨山先生もピアノを弾かれるのでお分かりになると思いますが、人が楽器を弾くとき、リズムの表の部分は強く、裏は弱く弾く傾向があります。
それを考慮すれば、もっと自然に聴こえるようになると思います。
[204] テスト - 2015/07/15 Wed 20:44:57 →回答する
テスト
[203] ジェフ - 2015/07/15 Wed 19:13:53 →回答する
返信ありがとうございます。

lilypondのマニュアルを見ましたが、一般的なDTMソフトとは随分異なるのですね。
ベロシティやゲートタイムなどといった用語は使われておらず、楽譜準拠の仕様、そしてマニュアルが用意されているようですね。配慮が足りず申し訳ないです。

アクセントに関しては「発想記号 - 音符に付けられる発想記号 - 強弱記号」の項、
スタッカートに関しては「リズム - リズムを記述する - 演奏時間」の項が参考になりそうです。
少し研究して具体的な例を作ってみますので、しばらくお待ちください。
[202] テスト - 2015/07/15 Wed 19:13:07 →回答する
テスト
[201] 嵯峨山茂樹 - 2015/07/15 Wed 17:36:31 →回答する
>>199,200 ジェフ様、
ご提案ありがとうございました。具体的に lilypond でどのような変更を加えれば実現できるのか、という情報はないでしょうか? 当然ながら、DTM ソフトでできることでも、このシステムのサーバ側ではできないことが多々あると思います。
[200] ジェフ - 2015/07/15 Wed 05:04:40 →回答する
ゲートウェイはゲートタイムの書き間違いです。申し訳ありません。
[199] ジェフ - 2015/07/15 Wed 05:00:17 →回答する
運営お疲れさまです。
DTM、こと楽器の音形に関してですが、やはりこのままでは少し単調すぎる気がするのでアクセントやスタッカートに対する気配りを少しずつしていったらよいのではないでしょうか。

まずアクセント・ベロシティについてですが、最初は小手調べとして表拍のベロシティを大きく、裏拍は小さく、といった感じでよいと思います。あくまで最初はこのように単純なものでよいので、一度全ての音形(ドラム含む)に導入してみてください。かなり見違えると思います。

そしてスタッカート・ゲートウェイですが、これは音形の選択ダイアログの横に\"スタッカートボタン\"みたいなものを付けるのはいかがでしょう。
そして、スタッカートボタンがオンの場合、その音形の全ての音符のゲートウェイが「50」になるようにしてみます。
こうすると例えば、「拍刻み和音4分」を使いたいのだけれども、もう少し音を短くして、シャープにしたい場合にスタッカートボタンを利用すれば、小気味よいリズムが演出できるでしょう。
[198] MC - 2015/07/12 Sun 23:20:25 →回答する
>>197 確認しました。修正ありがとうございます。
[197] 嵯峨山茂樹 - 2015/07/12 Sun 11:36:12 →回答する
>>193,194 済みません、二重唱作曲にバグがありました。修正しましたので、試してご報告下さい。
>>196 「協力ユーザ」という呼称は分かりにくいので、「認定ユーザ」にしました。ダウンロード機能が悪用されるようなので、現在は、名作実績が多い少数のユーザのみ「認定ユーザ」として認定して、ダウンロードできるようになっています。
[196] パッカ - 2015/07/12 Sun 02:20:56 →回答する
作品のダウンロードについて質問です。
作品のピアノ MIDI データをダウンロードしようとしたところ、「(協力ユーザのみ)」と表示されてダウンロードができない状況です。
私は協力ユーザではないということでしょうか?
[195] 3.14BreadP - 2015/07/11 Sat 23:31:45 →回答する
>>194(もしかしたら>>191のNGワードかもしれませんが。)
[194] 3.14BreadP - 2015/07/11 Sat 23:28:50 →回答する
>>193
閉鎖騒動で気づいてもらえませんでしたが、私も二重唱にしたら二重唱だけでなく、すべての歌声が聞こえません。
[193] MC - 2015/07/11 Sat 14:59:05 →回答する
二重奏を作ろうとするとエラーになってしまいます。私だけでしょうか?
[192] 嵯峨山茂樹 - 2015/07/11 Sat 13:32:37 →回答する
>>191 ありがとうございました。実はその機能は数年前から入れております。ご指摘のように、副作用があるので、あまり多く登録できませんし、そのリストは公開できません。
[191] 匿名のユーザー - 2015/07/10 Fri 20:42:04 →回答する
私の素人考えですと、「NGワード機能を導入し、歌詞に特定の文字列があったら音声が生成できないようにする」くらいしか思いつきませんでした。
しかしこの案は「ばか」という単語をNGにしたら「はばかる」「あばかれる」といった単語までもNGとなってしまうように単語のチョイス次第ではユーザーに不便さを感じさせる結果になってしまう恐れもあります。また抜け道を探そうとする悪意のあるユーザーもおそらく出てくるでしょう。
100パーセントの解決にならないかもしれませんが、こちらが想定しうる範囲での不適切な曲が作曲が防げるというのはメリットです。Orpheusの健全な運営に効果的ではないかと思います。
[190] 嵯峨山茂樹 - 2015/07/09 Thu 16:16:32 →回答する
>>189 匿名さん、返答が遅くなってすみません。悪用対策は検討中ですし、恐らくその中身は公表できないと思います。多くの善意のユーザに利用していただけるような、効果的な案を提案していただけないでしょうか。
[189] 匿名のユーザー - 2015/06/29 Mon 23:25:07 →回答する
Orpheus悪用対策のためのプログラムというのはどのようなものを考えられていますか?
NG機能などをつけるのでしょうか?
[188] 嵯峨山茂樹 - 2015/06/28 Sun 23:36:56 →回答する
>> 187 ヒトカゲさん、人工知能(AI)は、基本的に人間の知能処理を計算によって行おうという分野で、さまざまな問題がAIの課題として取り上げられました。しかし、解決法が見出されアルゴリズムとして確立すると、それはAIとは呼ばれなくなることを繰り返してきた歴史があります。古くは自動制御しかり、数式処理しかり、文字認識も音声認識もそうです。また、AIという語は歴史的に記号処理や推論機構に関して使われることが多かった印象があります。この自動作曲は論理演算よりも、数値演算によるアプローチといえるので、私自身はAIと呼ぶことには抵抗があります。まあ、好みの問題かもしれません。
[187] ヒトカゲ - 2015/06/27 Sat 16:06:47 →回答する
AIという言葉は、記録した結果から 今回与えられたデータの結果を導くタイプのAI
(処理や結果の出力が行われるたびに計算手順/結果が変わるタイプのAI)か、
予めインプットされているデータから 与えられたデータの結果を推測するタイプのAI
(計算手順/結果はいつでも一定なタイプのAI)の二つ、あるいはそれ以上の意味を含むのですね。
Orpheusには若干のランダムネスが含まれているとの事ですが、基本的には後者のタイプのAIの形の様ですね。

補助ツールはこの音程でこのコード進行でこのリズムならどの様な音色になるか という事の確認を重視したもので、
ユーザーが音色を予測できる構造にする事と、そもそも 私が音楽に関する知識がまだ浅いので
補助ツールの構造は Orpheusから大幅に離れた、かなり簡易的な構造になりそうです。
[186] 嵯峨山茂樹 - 2015/06/27 Sat 15:21:02 →回答する
>> ヒトカゲさん、そうです。AIという語は、かつては記号処理による推論機構のようなイメージがあったので、私は使わないのですが、「ある種のAI」という表現は正しいでしょう。作りたい音楽がはっきりしているならば、それを音楽ソフトで打ち込めばよいわけなので、ここでは音は指定できないが、要求条件なら設定できるユーザを対象にして、複数の要求条件を確率的に満たす問題の解を動的計画法によって求めています。
[185] ヒトカゲ - 2015/06/27 Sat 10:38:58 →回答する
有難う御座いました。
ある種のAIがorpheusの中にあるのですね。
[184] 嵯峨山茂樹 - 2015/06/26 Fri 21:54:59 →回答する
>>183 ヒトカゲさん、自動作曲は論理によって行うのでなく、あらゆる音高の列の中で、和声進行と、和声学の禁則と、日本語の抑揚( ^ や _ )と、開始と終了の旋律音高の範囲と、途中の音域などの互いに競合する要求条件を総合して、もっとも高い確率で要求を満たす解を探索することで得ています。そのため、^ は1つ上行、_ は1つ下降、というような単純な指令ではありません。これらの要求条件を設定すると、どのような解がもっともよいとアルゴリズムによって判断されるかという確率計算結果は、開発者にも予想できません。また、若干のランダムネスも含めています。もちろん、バグが潜んでいる可能性は否定できませんが、作曲プロセスは単純ではありません。いわば、コンピュータ将棋の開発者でも、コンピュータの次の手が予想できないようなものです。
[183] ヒトカゲ - 2015/06/26 Fri 14:58:02 →回答する
先日メールで送らせて頂いたorpheusの補助ツール開発のため、
orpheusで出力される音程について検証した所
気になった所があったので書き込ませていただきます。
(細かい内容なので メールで送るべきか悩んだのですが、出力される音の具体的な音程に関する話なので
もしかしたら 他のユーザーの方々の参考にもなるのでは、と思いフォーラムを選びました)

資料①http://www.orpheus-music.org/v3/own.php?id=328959-cVzw
和声進行「イェスタデイ風」
資料②http://www.orpheus-music.org/v3/own.php?id=328962-GqLf
和声進行「途中◆大きなスケール感」
資料③http://www.orpheus-music.org/v3/own.php?id=328963-VUsB
和声進行「Snowman風3」
①・②・③とも すべてテンポ「MM500」、
歌詞「ああああ
ああああ
ああああ
ああああ」

私は orpheusは「^や_を一切つけなかった場合、(現在鳴らされているコードに応じて)ある決まった音程の声が出て
(1音につき1回)^と_を入れる事で、その「決まった音程」が1段階上下する」という仕様だと思っていたのですが
資料①の楽譜を見てみたところ、^や_が無いのにも関わらず 第2節最後の音だけ
(他のコードがCの時に出力される音の音程が「ミ」だったのに対し)音程が「ド」になっていました。

この事が気になり、資料②・資料③の条件で出力したところ
資料②ではCの他 Em7、Am7のときに鳴らされる音声、資料③ではAmのときに鳴らされる音声など
「最終節の最後の音」以外の音程も変わっていた事がわかりました。
これはバグなのですか? それとも 場合によっては^や_が無い状態でも音程が変わる様に設定されているのですか?
[182] sagayama - 2015/06/26 Fri 14:19:58 →回答する
皆様、何人かの方々から、最近、本システムを悪用するユーザが増えたことを指摘してくださったので、対策を考える時間を作るために、ごく一部の優良ユーザの方々にのみ従来どおりの実験を続けています。このコメントは、再開したときに、一般に読まれるのでご注意ください。なお、各種情報や対策案などを是非フォーラムにお寄せください。(ss)
[181] 3.14BreadP - 2015/06/18 Thu 16:11:44 →回答する
昨日公開した、公開作品328492の歌詞、二重唱の音がでていないのですが、どうしてでしょうか。
[180] 3.14BreadP - 2015/06/08 Mon 19:21:56 →回答する
>>179
サウンドフォントは複数重ねて導入できるので、
入っていない楽器はfluid sound font で対応すればいいと思います。
しかし、あまりに多くサウンドフォントを入れすぎるとメモリ消費が上がるので、
注意してください。
[179] 嵯峨山茂樹 - 2015/06/08 Mon 16:43:16 →回答する
>>177 ありがとうございました。野池さんのページですね。しかし、すべての楽器の音が含まれたサウンドフォントの情報は少ないようなので、野池さんに直接尋ねることも考えています。サウンドフォントの入れ替え(fluid sound font に変更)したときは Timidity の cfg ファイルを書き換えました。そういう簡単な作業で、すべての楽器の音が向上する方策があれば教えて下さい。
なお、一部の曲(古い曲?)では、和声が表示されるようなプログラム作成作業の状況が見えてしまうことがありますが、任意の和声を与える機能はまだありません。いつかは実現したいのですが。
[178] ジェフ - 2015/06/07 Sun 21:36:35 →回答する
DTMに関して言うならば、ゲートタイムを利用してスタッカートを表現したりベロシティを駆使してアクセントなどをつけられるようになるともっとよいと思います。
いっそこういった設定なども含めた、音形やドラムパターンを作成するツール(つまりmidiデータを作成するツール)を公開して募集する形にすれば色々な方の協力を得られ、よいものが出来上がってくると思います。
それが難しいならば1,2小節ほどのmidiデータを直接募集し、それを利用する形でもよいですね。
[177] 3.14BreadP - 2015/06/07 Sun 19:14:44 →回答する
>>176
サウンドフォント別の違いは
このページがわかりやすいと思います。
http://noike.info/~noike/cgi-bin/smf2mp3/index.cgi

サウンドフォントの交換フォントはTimidityコマンドの
cfgファイルを交換すればいいと思います。

あと、番号12242 こうしてこの研究は始まった 
の作曲条件画面ではコード指定ができるようになっていますが、
どうすればあの画面に入れるんでしょうか。

次ページ