ここを ←クリックで メニューに Ver. 3.24 (Jun 2024-)  | 
  ||||||||||
| 
    [13] 嵯峨山茂樹 - 2016/03/16 Wed 01:15:45  | 
  
| 
      テストしています。 | 
| 
    [12] sBox - 2016/03/15 Tue 18:11:37  | 
  
| 
      2.よくある誤読
 Orpheusが読み間違えをよく起こす字 私...「わたくし」と読まれる。意図せずお嬢様風になってしまう恐れがある。 何...この字を「なに」と読むか「なん」と読むかの判定は難しいらしく、読み間違えることがある。 君...「きみ」と読むか「くん」と読むかも同様に難しい様子。 人名、地名...これは人間でも読めないものがあるので仕方がない。 よくある誤読の一例 「何様のつもりだ! 私は一国の王だぞ」→「な_ん/さま/の/つ^もり/だ わ^たくし/わ/い^ち_こく/の/お_お/だ/ぞ」 この場合「何様」を「なんさま」、「私」を「わたくし」、「一国」を「いちこく」と読み間違えている。  | 
| 
    [11] sBox - 2016/03/15 Tue 18:10:53  | 
  
| 
      以下は勘違いや不完全な情報、誤った情報が含まれるかもしれません。
 1.音高指定について 指定の仕方は、文字の後に[c4]や[a5]等の形式で行う。 半音上げる場合は[cis4]、半音下げる場合は[ces4]のようにis、esを付ける。 ただし、各節の最後の文字は音高指定しないこと。(指定するとなぜか全ての節の音が出なくなる) 音高指定は音域上限と下限の間で行うこと。設定範囲外の音は出せない。  | 
| 
    [10] sBox - 2016/03/15 Tue 18:10:37  | 
  
| 
      テスト | 
| 
    [9] 無香料 - 2016/03/09 Wed 10:52:54  | 
  
| 
      http://akiyoshiogata.com/midi/gm/index.html
 私はこのサイトを使ってます。 これって貼っていいですかね・・・  | 
| 
    [8] さやさや - 2016/03/09 Wed 00:18:36  | 
  
| 
      GM音源サウンドセット等で検索すると各楽器を聴けるサイトやどんな楽器なのか説明があるサイトなど色々あると思うので一通り聴いておいた方が良いですね。 | 
| 
    [7] MC - 2016/03/08 Tue 19:38:30  | 
  
| 
      Orpheusは楽器の音量調節に制約がありますので、音量が大きすぎる楽器や逆に目立たない楽器を把握しておくといいかもしれません。 | 
| 
    [6] 嵯峨山茂樹 - 2016/03/03 Thu 22:34:39  | 
  
| 
      小さい「っ」が無音になることは(特に告知はしなかったのに)よく知られていて、驚くほどうまく利用されていますが、さやさやさんの指摘のように、実は全角スペース「 」がその役割のつもりでした。それを使っている作例は 148597 (「縦に流れる時間」)などがあります。まあ、見やすい方を使えばよいと思いますが、お試しください。 | 
| 
    [5] さやさや - 2016/03/03 Thu 21:31:23  | 
  
| 
      メロディがどうもしっくり来ないときは母音や空白や「っ」を入れて調整します。
 私は最後に母音+下降+母音を加えるのをよくやります。(「おるふぇうす」→「おるふぇうすう_う」みたいな) これで最後の文字を伸ばすことでメロディがちょっと安定するときもあります。 (例:作品番号349244のサビ部分)  | 
| 
    [4] 無香料 - 2016/03/01 Tue 23:49:29  | 
  
| 
      私は時間短縮のためイントロ、Aメロ、Bメロ、サビとか小分けにしてからまとめて作曲してます。
 皆さんはどうしているのでしょうか?  | 
| 
    [3] 嵯峨山茂樹 - 2016/03/01 Tue 15:52:59  | 
  
| 
      皆さん、Orpheus で作曲をするノウハウやポイントを教えて頂けませんか? 何でも結構です。 | 
| 
    [2] 無香料 - 2016/02/29 Mon 20:23:08  | 
  
| 
      ありがとうございます! | 
| 
    [1] 嵯峨山茂樹 - 2016/02/29 Mon 01:57:31  | 
  
| 
      ユーザのご要望により、ユーザ間の情報交換の場(フォーラム)と、主に開発者への質問(Q and A)とを分けました。活発な利用をお願いします。 |